これまで10年以上ジュニアゴルファーを取材してきたなかで、ゴルフを始めたころは純粋に楽しんでいたはずが、親からの圧力や暴力などさまざまな要因によって、ゴルフと縁を切り、さらには親子関係まで破綻してしまった家庭も目にしてきた。ゴルフと親と子の関係とはどうあるべきか、問題提起をしていく。
 
▶小斉平優和と金子駆大が語った【ありがとうの闇CASE1・第1話】「殴られたら上手くなるんですか?」はこちらから

――ここまでの闇。小学3年からゴルフを始め、香妻陣一朗や時松源蔵といった世代を代表する選手と同じ九州地区で競い合ってきた小浦和也プロ。その激戦区から全国大会にコマを進めるのは容易ではなく、最大のサポーターだった父親からの優しくも厳しい叱咤を受ける日々を過ごす。ラウンドが終わった後、家まで走って帰るスパルタ練習も珍しくはなかった。

▶小浦和也と父・浩二さんが語り合った【ありがとうの闇CASE2・第1話】「お前のやること全部が気になる」はこちらから
 
▶小浦和也と父・浩二さんが語り合った【ありがとうの闇CASE2・第2話】「褒めたら終わりになる気がする」はこちらから

画像: 小浦和也とその父・浩二さん。いまでは仲の良い親子だが、小浦がジュニア時代には聞き手であるヤマダが驚愕する出来事も

小浦和也とその父・浩二さん。いまでは仲の良い親子だが、小浦がジュニア時代には聞き手であるヤマダが驚愕する出来事も

ヤマダ: 目標スコアに達しなかったときや練習態度が良くなかったときに、ペナルティ的に走る練習を課されていたということですが、ゴルフを嫌いにはならなかったんですか?

小浦: ならなかったです。本当に始めたての頃は、「楽しい! 褒めて!」みたいな気持ちでやっていました。その後、だんだん親父が厳しくなって課せられる練習量が増えても、辛いとか逃げたいと思ったことはないですね。

父: 僕は少林寺拳法をやっていたのですが、スポーツというのは多くの量をこなして高い質の練習をしないと上手くはならないですよね。でもまだ未成年の子どもが常に練習で自分を追い込むことはできないと思うんです。

ヤマダ: だから上達のために親御さんがある程度引っぱっていく役割を担うというのは理解できます。ただそれがいきすぎて、ゴルフを嫌いになりやめてしまう子が一定数います。どうして小浦プロはそうならなかったんだと思いますか。

父: それは僕が子どもを、よーく見とるからでしょうね。どこまでならやらせてもついてくるとか、ここまで言っても大丈夫というラインがなんとなく分かっていました。だから「これ以上やったら気持ちが切れてしまう」という一線を超えることはなかったんだと思います。

ヤマダ: 具体的には、どこをどう見ているんですか?

父: 表情とか声とかテンションとか、一緒にいたら分かるはずですよ。親子なんですから。和也にはお兄ちゃんがいて、彼は今東京に住んでいます。遠距離だから電話でしか話せませんが、声を聞けば「あぁ、こんな気分なんだろうな」というのはすぐ分かります。

小浦: 兄貴としょっちゅう電話してるよね。

父: 何を話すってわけじゃないけど、3日に1度くらいは電話しとるね(笑)。やっぱり話さないと分からないですよ。僕も子育てをしているころは仕事も忙しかったですが、子どもたちとはよく会話するようにはしていました。それ自体が楽しかったですしね。

――小浦プロの兄も同時期にゴルフをしていたそうだが、高校のときにやめてしまったという。

父: お兄ちゃんのほうはそんなに好きじゃなさそうに見えたし、本人と話してやめたかったらいいよ、と。実は、和也はゴルフをやる前にサッカー教室に入ったり少年野球チームの見学に行ったりもしていたんですが、その時も2人で話してこれじゃなさそうだということになり続けませんでした。

小浦: でもオレに「そんなんだったらゴルフやめちまえ!」ってよく怒鳴ってたよね(笑)。

父: 言ってたな。でも、やめないってある程度確信があった。これを言っても和也は反骨心に変えて上がってきてくれるだろうなと。

小浦: 確かに怒られると、いつも「このくそ親父、今に見てろ!」って思ってたわ。

父: なんて、ちゃんと策略を練って引っぱってきたみたいに言ってますが、当時は頭に血が上って、感情のままにガーッと言っちゃっていたと思います。「やめちまえ!」って言ったけど、万が一本当にやめるって言ってきたらどうしようって。でも普段からよくコミュニケーションをとっていたから、こちらの真意も汲んでくれていたんだと思います。

小浦: 周りにはうちよりも厳しくしている親もいたけど、そこもその親子なりに信頼関係があったんだろうね。

――「ゴルフをやめてしまえ!」という強い言葉を投げられても、嫌いにならないほど密なコミュニケーションが取れていた小浦親子。この強い信頼関係をもとに、父は常軌を逸した「試練」を与える。進路決定の際に父親が小浦プロに課した驚愕の選択肢とは……。第4話に続きます。

▶▶▶小浦和也と父・浩二さんが語り合った【ありがとうの闇CASE2・第4話】「我が子の進路に腹くくれますか?」はこちらから

語り手/小浦和也
1993年生まれ。専修大学のときナショナルチーム入りし、2年連続で「日本オープン」のローアマになるなど輝かしい実績を挙げ2014年プロ転向。2023年に初シード権を獲得した

聞き手/ゴルフダイジェスト・ヤマダ
ジュニア担当として全国の選手と親御さんに取材を続ける。自身も8歳から競技ゴルフをしてきた元ジュニアゴルファーで1児の父。

※この記事は、週刊ゴルフダイジェストの「ありがとうの闇」を再構成したものです

小浦和也と父・浩二さんが語り合った『ありがとうの闇CASE2』のバックナンバー

小斉平優和と金子駆大が語った『ありがとうの闇 CASE1』のバックナンバー

This article is a sponsored article by
''.