「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

「7番ウッド」を軸にFW、UTをセットアップするのもひとつ

GD 「飛ぶ7W」は使い勝手がよさそうですね。

長谷部 こんな考え方があるかわかりませんけど、7Wを軸にFWを組み立てていく。通常だと3Wを決めて5Wを決めるみたいな流れがあるところを、下から決めていく流れがあってもいいような気がします。7Wが決まってしまえば、次はどのメーカーでも、違ったパフォーマンスのFWを入れて「一発ここは飛ばしたい」とかティーショットで使うといったような選択肢が広がる感じがしまたね。

GD ユーティリティとFWの難易度を含めて距離差を埋めていくには7Wを軸にする。そういう考え方があってもよさそうですね。

長谷部 本来ならば200から210ヤードを確実に狙っていきたいときはユーティリティが今までの定番でしたが、自分の場合はもうちょっと高弾道で打っていきたいので7Wを探しています。様々な7Wを試してきたんですけど、なかなか満足いくものがなく手放したクラブもけっこうあります。その中で手元に残っているのが『初代ロケットボールズ』です。古き良き名器なんですが、『GT1』同様、やっぱりヘッド大きいんですよね。大きいうえに白いヘッドだから余計に大きく見えるという安心感があります。
 
7Wを軸にしてその下の距離をユーティリティでカバーする。アイアンとドライバーをつなぐ軸として5Wを決めていくことも重要なんですけど、アマチュアにとっては200ヤード前後の20ヤードの幅をカバーする7Wを置いておくと、セッティングが組みやすくなるなと思いますよ。

GD 7Wのロフトを立てて、5Wも立てると実は「番手ずらし」が行われていて、5Wが3Wで、7Wが5Wという役割になってきますよね。

長谷部 そうですね。5Wのロフトを立てていくのか、もしくは4Wで3Wの距離を目指せるようになっているのが今のFWだと思います。半インチ短めの下の番手から選んでいくことができるようになっていますね。5Wも4Wも、当たった時の3Wには飛距離は及ばないと思いますが、ミスの確率など考えると7Wを基準に必要な距離を埋めていくうえで4Wや5Wを選ぶという考え方です。

GD ヘッドのウェイトも『GT1』に関しては2ヵ所変えられるので拡張性というか、アレンジの幅が広いから使いながら育てていくという方法も考えられます。

長谷部 7Wと5Wの長さをあえて半インチまで差をつけず0.25インチぐらいにして、それによって5Wの操作性が上がるのであればウェイトの配分を少し重くすることもできますし、つかまりを良くするためにバック側を重くして少しスピンが入ってもいいからつかまりを重視するというようなセッティングもできます。
 
もっと強い球を打ちたいのであれば前重心にしてスピンを減らすこともできる。いずれにしても18度前後のロフトを立てたりすることに関しては、アマチュア的にはそんなに難しくなってしまわないので、3Wは諦めて5Wでいいものを見つけていくのもいいのではないでしょうか。

GD 7Wと5Wのヘッドを単純に比べたら7Wのほうがやさしいですよね?

長谷部 ロフトを立てたとしてもやさしさは残ります。ソールの角度が少し変わってくるので、そのぶんで抜けが良くなる効果もあると思います。ちょっとスクープになるので、少々ダフっても抜けてくれる安心感も出てくる。
 
ロフトを立てるとネックとフェースの関係が若干変わるんですけど、『GT1』の7Wはフェースプログレッションが大きく変わるようには見えないので、拾いやすい形状であることは間違いないでしょう。同じロフトにしたら、7Wの方がやさしいと言えるんじゃないですかね。

GD 今回は「0.75度」立てたので…...20.25度。5Wが18度だから2.25度の差しかありません。

長谷部 同じ距離は出せないにしても、近しい距離は出せるようになっていくはずです。やさしさはアップしているし、圧倒的に振りやすいのでミスが減ることは確かです。しかし7Wを入れている人は少ないと思うんですよ。なぜ少ないかと思うのはまだまだ店頭で7Wが少ないんですよ。
 
今、多くないのは過去に買われなかったことが理由でもあるんですが、メーカーからもっとショートウッドの効能を提案して頂き、7Wを増やして流通して頂かないとアマチュアが選べない。そういった意味で多くのアマチュアゴルファーが7Wに注目するまでは時間がかかりそうです。

GD FWはまだ5Wを軸に3Wはお飾りでもいいみたいなところがあります。ティーショットで使うからバッグに入れている人もいますが、7Wはユーティリティと距離被りしている部分もあるので、主軸にはなってこないかもしれません。しかし、7Wのロフトを立てると戦力になるような気がします。

長谷部 同じロフトならユーティリティより高弾道になりやすいし、ユーティリティで200から210ヤードを飛ばそうとするとロフトは19度か、20度。そうするとやっぱりライナーに近い弾道になってしまうし、ロフトの少ないユーティリティは右にすっ飛んでいきそうな感じがするので、それはそれでミスが誘発されてしまう。アベレージゴルファーにとってはショートホールで200ヤード超えの時に安心して使える7Wがあると嬉しいですね。

GD 今回試打した『GT1』に付けたシャフトは、「ツアーAD」の『DI』(5R1)の先端チップカットしているものです。普通の「Rフレックス」より硬めに仕上がっています。長谷部さんが『DI』が好きだというので、試してもらおうかなと思ってきたんですけど。『DI』の「5R1」はどうでしたか?

長谷部 『DI』の「5R1」は初めて打ちましたけど、なかなかしっかりしていて自分のヘッドスピードには十分だと思いました。今まで『DI』の5SのFWは何度も打っているんですけど、硬すぎて諦めていたんですよ。ドライバーとFWと違うのかなって。シャフトをワンランク軟らかくすることによって同じ系統のシャフトが使えることを改めて認識したので、いい機会になりました。「Rフレックス」を毛嫌いしないというのも、FW選びには必要ですよね。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内「編集部公式メールマガジン」のバナーをクリックし購読登録をお願いします。

This article is a sponsored article by
''.