アドレスの時点で猫背の姿勢になってしまうと、スウィングにも悪影響を及ぼす。どのようなエラーが起きるのか、改善法は? ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

猫背アドレスでどんなエラーが起こる?

「ナイスショットはアドレスで9割決まる」と言われています。このことをよく理解しているプロはアマチュアよりも打つ前のアドレスを大切にしています。その理由は、姿勢が悪いとクラブが思ってもいないところに上がってしまうからです。

画像: アドレスで猫背になってしまうと、スウィングに悪影響を及ぼす

アドレスで猫背になってしまうと、スウィングに悪影響を及ぼす

今回は姿勢がスウィングに影響する理由と改善方法についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

アドレス時の代表的なエラーといえば猫背姿勢です。猫背姿勢は、イラストA右のように耳と肩が前に出ている、いわゆる肩が内巻きになっている状態を言います。

画像: イラストA:右のように耳と肩が前に出てしまう猫背の姿勢だと、肩甲骨が腕のほうに動き、脇が開いてしまう

イラストA:右のように耳と肩が前に出てしまう猫背の姿勢だと、肩甲骨が腕のほうに動き、脇が開いてしまう

イラストA右のようにアドレスで肩が前に出てしまうと、肩甲骨が腕のほうに動いてしまします(外転)。肩甲骨が腕の方向に動いてしまうと、脇が開いて肘が外側を向いてしまいます。こうなってしまうと、胸は回らない姿勢になってしまいます。

この姿勢のままスウィングしてしまうと、バックスウィングでは右肘を引いてクラブを持ち上げてしまうので、右脇が開くことで右の肩甲骨が上がってしまい、結果的に頭が左に傾いてしまいます。その後も同様にインパクトからフォローにかけても左肘を引いてクラブを持ち上げてしまうので左脇が開き、左の肩甲骨が上がることで頭が右に傾いてしまうのです。

画像: 猫背姿勢でスウィングするとバックスウィングでは右脇が開いて右肩が上がり、ダウンスウィングでは左脇が開いて左肩が上がる。その結果頭の位置も左右にブレてしまう

猫背姿勢でスウィングするとバックスウィングでは右脇が開いて右肩が上がり、ダウンスウィングでは左脇が開いて左肩が上がる。その結果頭の位置も左右にブレてしまう

こういった手打ち、軸ブレの原因はアドレスでの肩の位置にあります。上記のエラーにお心当たりのある方は、姿勢を直すだけでかなりの改善が期待できます!

猫背アドレスを改善するためのセットアップ

猫背になってしまう原因は、構え方の手順にあります。猫背の人がクラブを持つ際、肩のラインを整えずに両手を合わせるようにグリップしてしまうと肘が外を向き脇が開いてしまうので結果的に肩が前に出てしまう猫背姿勢が完成してしまいます。

改善ポイントは肩の位置です。イラストBのように肩のラインがターゲット方向に対してスクエアになるようにまっすぐ立ちます。

次に両肩に指先を当てた姿勢から、両手のひらを上に向けて肘を下に向け体の正面に収めます。この時できた肩のポジションを保ったままグリップしてアドレスしましょう。こうすることで、前に出ていた肩甲骨を適正なポジションに収めることができ、同時に脇の締まった姿勢で構えることができます。

画像: イラストB:肩のラインがターゲット方向に対してスクエアになるよう立ち、両肩に指先を当てる。その後、体の正面で両手のひらを上、両肘を下に向ける。この時の肩のポジションをキープしながらグリップを作って構えると、肩甲骨が適正なポジションとなる

イラストB:肩のラインがターゲット方向に対してスクエアになるよう立ち、両肩に指先を当てる。その後、体の正面で両手のひらを上、両肘を下に向ける。この時の肩のポジションをキープしながらグリップを作って構えると、肩甲骨が適正なポジションとなる

肩が前に出ずに、適正な肩甲骨のポジションを保ったアドレスで構えることができれば、胸を回すことのできる姿勢になるので手打ちが改善され、背骨の軸が安定したスウィングができる準備の完成です!

猫背改善は、日常生活での肩こり改善にも効果的です。お心当たりのある方は、是非一度肩甲骨のポジションを見直してみましょう!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.