スコアに直結するグリーン上でのショートパット。しっかり1打で決め切るための構え方、ストロークのポイントを、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

とにかくフェースの向きが大事!

ショートパットが外れてしまうと、心底がっかりしてしまいますよね。 1メートルをカップインさせたい! と気合を入れても、抑えるべきポイントが良くないと空回りの結果になってしまうことがあります。

今回は、スコアに直結するショートパットについてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

画像: ショートパットを決めるコツは?

ショートパットを決めるコツは?

ボールはフェースの向いたほうに転がっていきますから、パッテイングではインパクトでフェースの向きを目標方向に真っすぐ打ち出すことが大切です。

しかし、ショートパットが苦手な方は、フェースの向きが目標方向に向いていない傾向です。そんな方は、フェースの向きをまっすぐにするだけで、カップインの確率が大幅にアップされます。スタート前練習では、フェースの向きにまっすぐ向けることに集中しましょう!

おすすめはカップではなくティーを狙う練習です。狙いをティーに変えるだけでターゲットの幅がグッと狭まります。

画像: スタート前におすすめの練習はカップではなくティーを狙うこと。ターゲットの幅が狭まりフェースを向くイメージがしやすい

スタート前におすすめの練習はカップではなくティーを狙うこと。ターゲットの幅が狭まりフェースを向くイメージがしやすい

ティーを目標に30センチ程度の短い距離でフェースをまっすぐ向けて構えることを習慣化することができれば、多少のストロークのズレやミスがあったとしてもカップインの確率がアップします。

手の使い過ぎに要注意!

構えができたら次はストロークについて解説していきます。イラストA右のようにテークバックでアウトサイドやインサイドにヘッドを引いてしまう方は手首の使い過ぎに注意が必要です。

パットで手首を使い過ぎてしまうと、手元が動き過ぎてしまうので、インパクトが不安定になり打ち出し方向がバラバラになってしまいます。

画像: イラストA:右のようにテークバックでアウトサイドやインサイドにヘッドを引いてしまうゴルファーは、手首の使い過ぎに注意。左のようにパターを真っすぐ引いて真っすぐ出すことが大切だ

イラストA:右のようにテークバックでアウトサイドやインサイドにヘッドを引いてしまうゴルファーは、手首の使い過ぎに注意。左のようにパターを真っすぐ引いて真っすぐ出すことが大切だ

正しいストロークでは、パターを真っすぐ引いて真っすぐ出すことが大切です。目安としては、構えた時にできるシャフトプレーンに沿ってストロークすることを真っすぐ引くと評価しています。

また、手首を使うことで、ストローク中に振り遅れが起こってしまうと、クラブが急に加速してしまうことがあるのでパンチや緩みの原因になってしまうためタッチにも悪影響です。

改善方法は、手元の動きを抑えたストロークを習得することにあります。手首を使い過ぎていると心当たりのある方は、しっかり腕の形を保ったままストロークを行いましょう。

おすすめの練習法はグリップエンドをおへそにつけた状態で素振りです。グリップエンドを体から離さないことで、体幹を使ったストロークを体感することができます。この感覚とイメージを持ったままボールを打ってみて下さい。

画像: グリップエンドをおへそにつけた状態で素振りすることで体幹を使ったストロークを学びやすい

グリップエンドをおへそにつけた状態で素振りすることで体幹を使ったストロークを学びやすい

手首を使い過ぎてしまう方はにとても効果的な練習方法です。是非お試しください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.