今、ゴルファーの間で注目のクラブ「ミニドライバー」。人気ブランドからこぞって投入されているが、今回新たにキャロウェイ『エリート』に50g台のシャフトが装着されたやや軽めのラインが追加される。いったいどんな性格に変化したのか、試打して検証した。

軽量モデルは“半フレックス”くらい軟らかめの設定

460㏄、45インチ超のフルサイズのドライバーが苦手、あるいは狭いホールでの安全対策として使いたい、そんなニーズに応えるクラブ「ミニドライバー」。“もうバッグに入っているよ”、という方もいることだろう。もちろん狙い通りに活躍していればいいのだが、買ってはみたものの、“なんか上手く打てないなぁ”、という人もいるかもしれない。その原因が“重さ”にあるとしたら……。

一般的には、ドライバーの総重量よりもフェアウェイウッド(FW)のほうが重く、そしてシャフト自体もやや重いものを挿すのがいいとされる。では、ミニドライバーはどうなのだろう。ドライバーより約2インチ短いので、振り心地を整えることを考えれば全体として重くなるだろうが、シャフト自体はどうなのか。

今回新たに発売となるキャロウェイ「エリート ミニドライバー」の軽量モデル(シャフト重量50g台)と既存のモデル(同60g台)を、フィッティングスタジオ「4plus」に持ち込み、違いを明らかにすることにした。

画像: 計測および試打は、東京・市ヶ谷のフィッティングラボ「4plus」チーフフィッターの吉川仁さんが担当。長年の経験と最新の知見から導き出される的確なフィッティングは、プロ、アマ問わず厚い信頼を集める。USGTFレベルIIIティーチングプロの資格も持つ

計測および試打は、東京・市ヶ谷のフィッティングラボ「4plus」チーフフィッターの吉川仁さんが担当。長年の経験と最新の知見から導き出される的確なフィッティングは、プロ、アマ問わず厚い信頼を集める。USGTFレベルIIIティーチングプロの資格も持つ

ロフト13.5度のモデルを、それぞれ吉川さんが計測した結果は以下の通り。

エリート ミニ 60g台(TENSEI 60S)】(既存モデル)
長さ:43.5インチ/総重量:328g/ヘッド重量:212g(スリーブ込み)/振動数:251cpmバランス:D2.8

エリート ミニ50g台(VENTUS 5-S)】(最新モデル)
長さ:43.5インチ/総重量:315g/ヘッド重量:212g(スリーブ込み)/振動数:244cpmバランス:D1.5

「既存の60g台の数値を見ると、総重量で330g弱。これは一般的には3Wに近い数値ですね。バランスもD2.8 とやや重めと言っていい。一方、新たに発売になる50g台は、総重量で13g、バランスも1.3ポイント軽いです。振動数的にも半フレックスくらい軟らかい設定。6Sと6SRぐらいの違いがあります。振ってみると結構その差を感じるはずですよ」(吉川さん)

「個人的には追加モデルの「50g台」を推したいです」(吉川)

では、さっそく試打に移ろう。
まずは既存の60g台・Sフレックスのモデルから。

ELYTE MINI DRIVER×TENSEI 60S

画像1: キャロウェイ「ELYTE MINI ドライバー」の軽量モデル誕生で考える。“ミニ”で打ちやすいのは60g台、それとも50g台のシャフト?

【ロフト13.5度 シャフト60g台 計測データ】
ヘッドスピード:43.5m/s/ボール初速:64.5m/s/打ち出し角:12.0度/スピン量:2944rpm/キャリー:234.5Y/トータル:257.0Y
※ナイスショット3球の平均

「ワッグルした時に、結構ヘッドが利いている感じがあります。実際に打ってみると、スピン量も3000回転/分前後で、飛び性能は非常に高いです。強いて気になるところを言うならば、重い分、私のヘッドスピードでは少し振り遅れやすく、たまにつかまりづらい時があることでしょうか」

画像: 吉川さんがELYTE MINI DRIVER×TENSEI 60Sを試打

吉川さんがELYTE MINI DRIVER×TENSEI 60Sを試打

実際トラックマンで計測しても、フェード系で飛ぶことが多かった。吉川さん的には、ヘッドが少し遅れてくる感覚があり、それがわずかなフェース面の開きにつながるのではないか、という見立てだ。

では、新たに発売になる50g台。こちらもSフレックスでテストした。

ELYTE MINI DRIVER×VENTUS 5-S

画像2: キャロウェイ「ELYTE MINI ドライバー」の軽量モデル誕生で考える。“ミニ”で打ちやすいのは60g台、それとも50g台のシャフト?

【ロフト13.5度 シャフト50g台 計測データ】
ヘッドスピード:44.0m/s/ボール初速:65.2m/s/打ち出し角:11.8度/スピン量:2997rpm/キャリー:235.9Y/トータル:258.8Y
※ナイスショット3球の平均

「手にしただけで重さの違いをかなり感じます。打ってみても気持ちよく振り抜けて、個人的にはこっちのほうが合います。60g台のシャフトの時に感じられた若干の“振り遅れ感”がなく、フェースがスクエアに戻ってくる。ダウンスウィングでヘッドが垂れずに、振ったなりにヘッドがついてきます。“軽・硬”のシャフトを振っている印象です」

画像: 「50g台が加わったことで、使える人が増えると思います」(吉川さん)

「50g台が加わったことで、使える人が増えると思います」(吉川さん)

飛距離的には大きな差はないが、安定してつかまって弾道が揃ってくるのは明らかだ。

「シャフトのモデルが違うので、完全に重さだけの比較はできませんが、私は50g台のほうがマッチしていると感じました。私は普段、ドライバーでは60g台のSシャフトを中心に使っていますが、それでもです。ミニドライバーが“なんか打ちづらいな”と感じているとしたら、シャフト重量的にドライバーと逆転しても、50g台を試す価値は十分にあると思いますし、結果的にそのほうが合う人のほうが多いのではないでしょうか。またエリートであれば、弾道調整のためのウェイトも装備されているので、これを積極的に動かしてより振りやすく調整できる点もメリットです」(吉川さん)

【参考】ロフト11.5度の試打データ

[TENSEI 60S]
ヘッドスピード:44.4m/s/ボール初速:65.9m/s/打ち出し角:11.6度/スピン量:2810rpm/キャリー:238.7Y/トータル:258.9Y

[VENTUS 5-S]
ヘッドスピード:44.8m/s/ボール初速:66.1m/s/打ち出し角:11.4度/スピン量:2726rpm/キャリー:240.7Y/トータル:265.2Y

「60g台は、11.5度のほうが不思議と振り遅れる感じが収まって、振りやすさを感じました。フェース面はよりスクエア感があり構えやすい点もプラスに働くのかもしれません。50g台は相変わらず振りやすいですね。スピンもさらに収まって、飛距離的にもかなり期待できるスペックです」(吉川)

改めて実感。ミニドライバーはドライバーが苦手な人をきっと救う

今回、ミニドライバーを打って、吉川さんは改めてミニドライバーのメリットを強く感じたという。

画像: 「フェースセンターよりやや上の“おいしい”部分に当たりやすいのもミニドライバーのいいところ」(吉川さん)

「フェースセンターよりやや上の“おいしい”部分に当たりやすいのもミニドライバーのいいところ」(吉川さん)

「日夜フィッティングをしていて、ドライバーが苦手という方は、スウィングがカット軌道でヘッドの上から入るケースが多いです。ヘッドの大きな慣性モーメント(MOI)も手伝って、フェースが開くだけでなくヒール側にも当たりやすい。結果としてスピンが多くなり飛距離をロスしがちです。一方でミニドライバーは、MOIが大きくないので、フェースをスクエアに戻しやすいですし、フェースの高さも低めなので、重心より上のスピンが減るところでヒットしやすい。もちろん短い分ミートもしやすいですし、ヘッドも重いのでその質量がボールに乗る。その結果、効率の良い弾道で飛ばせる可能性が広がります」

フルサイズのドライバーに手を焼いている人が、安定して飛ばすために作られたミニドライバー。フルサイズのドライバーのスペックにこだわらず、「エリート ミニドライバー」に追加されたような軽量モデルを試すことで、より弾道が安定する1本にめぐり合えるかもしれない。

PHOTO/Tsukasa Kobayashi 
THANKS/4plus FITTING LABO GOLF SALON

This article is a sponsored article by
''.