「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

ユーティリティとアイアンをつなぐ「もう1本」が必要

GD コンボセットが再注目されるとした場合、“飛び系のショートアイアン”に問題点があるとしたら、どこにありそうですか。

長谷部 8番、9番、PWは打てない人ってそんなにいないと思うんですよ。根本的にロフトがあるし、フェースも大きい。でも7番になるとロフトが立った瞬間に急に打てなくなる。昔5番アイアンであったようなことが今7番にズレてきていると思うので、そういった意味で言うとアイアンセットが5本から4本に少し減ってきました。
 
またロフトが立ってきているところに43度のPWが出てきてしまうと、ギャップウェッジとの関係性といったところでも、ショートアイアンの考え方をどのようにしていいのかはメーカーも迷いそうだと思います。

GD 狙った距離をしっかり打つというひとつの性能があればいい。球を操作するという要素が今のアイアンから減っている?

長谷部 減っていると見ていいんじゃないですかね。150ヤードと100ヤードの間を何番で打つか、それもフルショットで何番で打つかということが求められている気がします。100ヤード近辺になればコントロールショットになり、ウェッジの分野になっていく。100ヤードから150ヤードまではしっかりフルショットでグリーンを攻略し、ピンを狙いたいという気持ちが出てくるんじゃないですかね。

GD 今の普通のアイアンセットでも7番アイアンになると、ちょっと弾きの良い素材が使われたり、下の番手は打感の良い軟鉄を採用したりすることがあります。セット内でも性能の振り分けが多少はなされています。

長谷部 フェース素材を一気に変えることはなかなか難しいんですけど、できるだけ初速を出したり、飛ばせる要素を織り込むことはロフトが30度より立っているクラブに関してはあり得るので、その辺も工夫されているところなんじゃないですかね。でも最近売れているのは、なぜか一枚モノの鍛造アイアンだったりしますよね。

GD セット内で小さなコラボセットが出来上がっているわけじゃないですか。あえて違うシリーズのモデルを入れるっていうことは、その性能のギャップをもっと感じられるようにするということですか?

長谷部 そうです。番手は同じでも、別物のクラブを握っているという意識を生み出す効果もあると思います。別の打ち方をしなければいけないとか、別の構え方をしなければいけない、オフセットが変わる、フェースの長さが変わるとアドレスも変わるので、そういったことを意識させるための効果もあると見れば、別の物としての別のクラブの同じ番手を入れるっていうのはありかもしれないですね。

GD セットではあるけども、1本1本それぞれの性能ということになってきますよね。

長谷部 そうですね。

GD どこまで統一感を持たせるか、また必要とする性能のクラブをバックの中に入れるかっていうことですね。

長谷部 「8番、9番、PWだったら同じ形状の流れでいいや」、「ざっくり等間隔の距離が打てればいいや」と割り切るんであれば、こだわりはあまり出ないと思うんですけど、「難しい距離でピンを狙いたい」、「正確に縦の距離を合わせたい」となったときに、その解決策のひとつとして、別のクラブを入れることを容認する。今のプロはそう考えるようになってきたので、アマチュアもそろそろそこに気づき始める頃かなと思います。

GD そうなるとアイアンではなく、ユーティリティという選択も。

長谷部 そうなんですけど、ユーティリティになると急に形状とクラブの長さが変わってくるので、打ち方も変わります。ハイロフトのユーティリティを推奨する片山晋呉プロもいるし、そういうセットを使う青木瀬令奈プロもいます。
 
それはプロだからこそできる打ち分けかもしれないんですが、我々アマチュアからすると何かそこに違和感があるときは、ユーティリティと通常のセットの間をつなぐクラブがもう1本あってもいいのかなと思います。

GD メーカーによっては番手表示ではなく距離表示で、こういう組み合わせができますよと推奨しているとこもあります。セットに対しての考え方に自由度が上がってはきていますが、一方で特にクラブが好きな人にしてみれば綺麗に揃ったセットでやりたいという人も大勢いると思います。

長谷部 そうですね。あくまでもその場しのぎじゃないんですけど、とりあえず今はないからそういう対応をしているし、もしセットとして綺麗に整えばもっと違った動きになるから、メーカーは番手間のフロー設計を今一度見直してもいいんじゃないかなという気がしますね。

GD コンボセットを現実化させるためにはメーカーが「5、6、7」の3本セットと、「8、9、PW」の3本セットで売ってくれればできる気がするんですけど、メーカーはやりたがらない?

長谷部 最初からそういう売り方をすると言ってしまえば、あとは売り方次第だと思います。

GD 「ピン」は単品買いできるとしても、「5、6、7」の3本と「8、9、PW」の3本で売ってくれればアイアン選びの選択肢が増えそうですね。

長谷部 増えてくるし、例えばシャフト性能や素材がそこで変わってもいいと思うんですね。短い番手は重量重めのスチールシャフトにして、上の番手は軽いシャフトで長めにする。振った感じが同じになるようなしなり方、剛性変化のシャフトを選べば、それはそれでフロー設定になるのでそういったことも考えられます。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内「編集部公式メールマガジン」のバナーをクリック、または下記URLから購読登録をお願いします。

【編集部公式メールマガジン購読登録はこちら】

This article is a sponsored article by
''.