
トップまでのクラブの上げ方、ちょっとしたコツ
左肩、左腕、左手主導でクラブを上げる

左肩、左腕、左手主導でクラブを上げる
GD 前回は左肩、左腕、左手主導でクラブを上げるテークバックについて説明していただきました。そのことで思い出したことがあります。自分がゴルフを始めたころなんですけど、グレッグ・ノーマンのレッスンでテークバックでは左ひじを真っすぐ後方に引いていくと正しい動きになるというがあったのを覚えていますが、そういうイメージなんでしょうか? 左ひじを真っすぐ後方に引き続けるとひじの向きこそ徐々に変わりますが、正しいトップができると思います。
原田 それは間違っていないと思いますよ。そうすると左肩も動きますからね。あとね、両腕と肩のラインでできる三角形を崩さないようにすることも大事ですよ。
GD 両肩を結んだラインと両腕でできる三角形ですね。それは体と腕とグリップが同調するという理解でいいですか?
原田 そうです。イメージクロックの8時(スウィングを時計に目たてたときのグリップの位置)まではその動きなんです。その三角形を崩さないように左手主導でクラブをターゲット方向と反対に引く動きで8時の位置にグリップを持っていきます。
グリップが8時の位置までは両腕の三角形をキープ

グリップが8時の位置までは両腕の三角形をキープ
GD そうするとヘッド軌道がインに入りすぎないし、フェースが開かないですね。でも、左手主導でイメージクロックの8時の位置までグリップがくると、左わきは締まっていますが、右ひじは体から離れていると思います。それでいいのですか?
原田 右わきが空いて右ひじは離れていていいですよ。
GD やっぱりそうでしたか。原田プロのメソッドではスウィング中、両わきが締まっているのが基本ですが、自分でイメージクロックの動きをやってみると、8時の位置で右わきが空くし右ひじは体から離れている感じが以前からあったので、確認が必要かと思いまして……。
原田 8時まで手と腕は真っすぐで曲がってはいませんが、わきは空いています。
GD そうすると、8時から9時の位置に動く間にわきが締まって右ひじが体にくっつくということですか?
グリップが9時の位置で右わきが締まる

グリップが9時の位置で右わきが締まる
原田 そうですよ。8時から9時に上げたとき、それと9時から9時以上に上げていくときにわきが締まります。
GD そうなんですね。で、8時では手と腕は真っすぐですが、8時からコックが入って9時の位置いきますが、手が8時の位置にあるままコックを入れても9時の位置の形ができそうな感じがしますけど、実際はコックを入れながら少し手が上昇して9時の位置に到達するのが正しいのですか?
原田 9時の位置までコックを入れながら到達するのが正しいですね。
GD それから前回の説明でドライバーを持って9時の位置までグリップを引いていくときは左手でクラブを引いていくとのことでした。原田プロのメソッドでは左の甲が上を向いたり右の手のひらが上を向いたりするような、すなわち手先を使ってクラブの先を上げていく動きは手を使う動きなのでNGですから、このときの左手でクラブを引く動きは手を使う動きではないですよね?
クラブは手先を使って上げないように

クラブは手先を使って上げないように
原田 これは手先でクラブヘッドを持ち上げるような動きとはまったく違うので、手を使うことにはなりません。
GD では、左手でドライバーを引いて8時の位置に持っていく動きをマスターするにはどうしたらいいですか?
原田 それは連載の初期にアイアンで取り組んだハーフスウィングの動きがドライバーでもベースになります。
GD 例えばテークバックの始動では左腕とクラブのシャフトでできる形がプレーヤー自身から見て平仮名の逆の「く」の字になるように引いていくという……。
原田 そう、そう。それはドライバーでもとても有効ですよね。ここまで説明してきた中でドライバーのテークバックで一番やってはいけないことは?
GD それは……。手先でクラブの先、ヘッドを上げてしまうような動きです。
スウィングは、左肩、左腕、左手よりヘッドが遅れて始動する

スウィングは、左肩、左腕、左手よりヘッドが遅れて始動すると左腕とシャフトが逆の「く」の字のように動く
原田 そうです。左腕とクラブでできる形が逆の「く」の字になるように、まず左肩、左腕と動かして、ヘッドが最後に動き出すように、ヘッド引きずるように動かせば、絶対に手先でヘッドを上げることはできませんよね。これが左手でクラブを8時に持っていく正しい動きです。反対に左腕とクラブが「く」の字になるように上げると、これがまさに手先でヘッドを上げる動きになってしまいます。
GD 逆「く」の字でドライバーを引いていくと左わきが空きませんね。それに左肩が右へ動いてきます。でも普通の「く」の字で引く動き、表現を換えると、ヘッドをひょいっと上げていくと、ヘッドが極端にインサイドに入ってしまいます。フェースも開いてしまうし、左わきがガラ空きです。
原田 アイアンのハーフスウィングは8時の位置まで正しい動きでクラブを引いていくことが肝でしたが、ドライバーではさらに大事になってきます。ここができていないと結果として正しいインパクトを迎えることができないんです。
GD ドライバーの正しい打ち方を学ぶにあたり、逆「く」の字でクラブを引いていくことの重要性を改めて痛感しました。アイアンのハーフスウィングのときはこの動きをマスターするためのドリルを紹介していただきましたが、ドライバー用のドリルもあるとありがたいなと思うのですが……。
手先で上げないようなテークバックが身に付くドリル

手先で上げないようなテークバックが身に付くドリル「かべ当てドリル」。手先で上げるとヘッドがひらいてソール側がかべに当たる。ヘッドのトウ側が当たるように上がっているかチェックしよう
原田 まずはアイアンのときに取り組んだヘッドの裏側をかべにピタッとつけるドリルがあります。アイアンとドライバーは形状が違いますよね。ドライバーはアイアンのようにヘッドの裏側をピタリとかべにつけることはできませんが、ヘッドの後方が丸みを帯びていますから、その頂点がかべにコツンと当たるようにするといいでしょう。
GD アイアンのときはアドレスしたときに右足からかべまでの距離は80センチが目安でしたが、ドライバーの場合はどのくらいがいいですか?
原田 うーん、ドライバーは長いし、手の長さとか個人差もあるので、1メートル前後を目安にするといいと思います。
GD ヘッドの後方部分の丸みの頂点がかべにコツンと当たればOK、ヘッドの先端が当たったら手先で上げていることになるのでNGというわけですね。
原田 その通りです。このドリルをやってみるとかべまでかなり遠く感じますが、それでいいんです。左肩がしっかり回ってくればヘッドの後方部分はかべに届きます。根気よく取り組んでみてください。
GD 今回の最後の質問です。左肩から回していく逆「く」の字についてですが、左わきをギュッと締めながら肩を回すイメージもアリですか?
原田 そこを意識すると左肩が落ちて右軸ができないんです。逆「く」の字なら自然に左わきが締まりますよ。
●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)
はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。
撮影協力/ 都留グリーンゴルフ、梅里CC