プロギアの「RS」シリーズから、ツアープロのニーズに応えた2つのプロトタイプモデル「RS MAX PROTOTYPE」と「RS SPEED PROTOTYPE」が数量限定で登場しました 。
男子ツアーで見た目にやさしいドライバーが人気⁉
男子プロといえばロースピン、フェードバイアスのドライバーというイメージが変わりつつある。プロギアでは「RS F」よりも慣性モーメントが大きく、曲がらない「RS MAX」を使っていたのは谷原秀人。

「RS MAX」使用 谷原秀人
ただ、球が吹き上がったり、ここ一番でつかまってしまうこともあったため、ライ角、フェースアングルをツアー仕様に見直し、細かい弾道調整ができるスライドウェイトを配した「RS MAX PROTOTYPE♣」が誕生した
開幕戦から使用している谷原は「強弾道で叩いても左に行かない。初速も出て飛距離も伸びた」と満足気。また平塚哲二は「RS SPEED PROTOTYPE♣♣♣」を使用。レギュラーモデルがシャローでやさしさ重視なのに対して、ディープヘッド&ディープフェースで、フェースアングルもオープン。重心距離も長く、左に行かない仕様だ。プロのニーズに応えた2モデルだが、数量限定でPRGR直営店やフィッティングイベントにて販売されている。

プロギアのツアーレップ・中村好秀氏によると「小さく見える『RS F』より『RS MAX』や『RS SPEED』など、ヘッドサイズが大きく、やさしいモデルに反応するプロが多くなっている。特に若手はこの傾向が強い」。他社でも同じような傾向があるという