
プロゴルファー西川哲
19歳でプロテストをトップで合格(当時の最年少記録)。レギュラーツアー3勝の実績を持つ。現在は「バーディ赤坂24」を主宰。
なお、バーディ赤坂24では初回【無料体験レッスン】を実施中
ゴルフは自分の肉体だけでやるんじゃない
西川は「ゴルフは理論というよりも理屈があるんですよ」と話す。他のスポーツよりも○○理論といった様々なフォーマットが溢れているのはゴルフくらいだろう。しかし西川はゴルフには理論は存在しないという。
「ボールをフェードに打つ方法やバンカーの出し方、スライスや引っかけが出てしまう理由とその対処法は別に理論ではないんです。原理原則の範囲でおさまることなんです」(西川、以下同)
弾道計測機が普及しボールの行方に対してクラブの軌道やフェースの向きといった情報を見ることができるようになった。しかしひと昔前までは出た打球から自己分析を行い修正方法を導き出していた。
「今の時代のようにインターネットもなければビデオもありません。ましてや何とか理論とつく物もありませんでした。だから自分や他の人が打った球から何かを考えるのが当たり前でした。ゴルフを自分の感覚頼りに創り上げていました」

参考にできる情報が無かったからこそ、自分や周囲の人の打球から分析をした
メディアやテクノロジーがなかったから自分の感覚を磨いてゴルフを創り上げた。そして周囲の観察をすることで共通点を導き出すこともした。飛ばし屋の体の使い方やアイアンの名手達にも皆、共通している体の使い方があった。もっと大きな目で捉えればアマチュアとプロの違いにも通ずる部分だった。
「この連載で繰り返している“体全体を使ってクラブを扱うこと”は特別な理論ではありません。ゴルフに限らず他のスポーツにも共通していることです。どこかの部位だけに頼って道具を扱うのではなく、下半身を使いながら上半身に力を伝えるとクラブが速く振れるんです。なかなか上達せずに悩んでいるアマチュアの方はこの根本的な所に気づいていないんです」

西川がアマチュアに知ってほしいのは「体全体を使ってスウィングはする」ということで、これはゴルフに限らず他のスポーツでも同じ考え方だという
例えば重たい物を上に投げるときは自然と全身を扱いながら勢いをつくり、自身の筋力と重力の勢いを利用して物体を宙に放つ。このようにゴルフも自分の肉体と自然の勢いを組み合わせてクラブを振れば球を飛ばすことができる。西川の話す体全体を使ってスウィングするというのは原理原則にのっとっているわけだ。