捻転差と体重移動は繋がっている
「手首のタメを大切にしていると過去の連載で話しましたが、これも上半身と下半身の捻転差がなければ生まれません。トップから切り返しにかけて下半身を回します。その時に上半身が一緒に回らないように左肩を一瞬だけ止めておくんです。そうすると上半身と下半身に捻じれが生まれて、上半身を解放した時に自分の筋力以上のエネルギーがクラブに加わって速く振れるんです」

西川が「自分のスウィングの特徴」という手首のタメは、上半身と下半身の捻転差があってこそ生まれる
上半身と下半身の捻転差を例えるなら消しゴムの上と下をつまみ、それぞれを雑巾絞りのようにして捻る。そして手を離すと急速に元の形に戻る。この反発を自分の体で行うのが西川の話す捻転差の正体だ。
スウィングに置き換えると捻転差がなければ当然飛ばすことはできない。この理屈が体現できていると、西川がスウィングのバロメーターにしている手首のタメができあがる。上半身と下半身の捻転なくして手首のタメは作られないわけだ。さらに西川は「体重移動を使うことも同じくらい必須」だという。
「アマチュアの方を見ていると体重移動をせずに体を固めてスウィングしようとするんです。これも腕だけでクラブを振ろうとしたり、ボールに当てたい気持ちが強いとなってしまうんですが、しっかりアドレスからトップにかけて右足に体重を乗せて、切り返しで左足に移し替えるからクラブが走るんです。
そしてこの体重移動と捻転差の話は繋がっているんです。切り返しで左肩が我慢できていないと反発させる力がたまらずに、開放してしまうのでクラブが走ってくれません」
力をためて開放する方法が体重移動になり、その中でエネルギーを生むためには、上半身と下半身の捻転差が必要不可欠になるわけだ。正しい体重移動と捻転差のチェック方法として服のシワで判断できる。切り返しで下半身を先行させながらも、左肩が我慢できていると左わき腹のあたりにシワができる。

クラブを効率良く扱うというのは、自分の筋力と自然に生まれるエネルギーを上手に活用すること。それが飛ばしの秘訣であり、アイアンであればダウンブローに繋がる方法だ。次回は西川が重宝しているという、体重移動を学べるドリルを紹介してもらう。
つづく
・取材協力/バーディ赤坂24