
横田真一(よこたしんいち)
72年生まれ。53歳。専修大学ゴルフ部出身。95年にツアーデビューすると、その年にシード権を獲得し、97年の全日空オープンで初優勝を飾る。その後、アプローチイップスに悩むも、10年のキヤノンオープンで13年ぶり2度目の勝利を挙げた。40歳をすぎてから順天堂大学院・医学研究科に入学し、2年間の修士課程を修了するなど、知見を深める努力も怠らない個性派プロゴルファー。現在は、日本と欧州のシニアツアーに参戦しながら、YouTuberとしても活躍中。
強風? いや爆風です! ステイシュアPGAチャンピオンシップ初日前半9ホールをチェック【横田真一チャンネル】
PGAチャンピオンシップ初日前半9ホールに密着! 穏やかだったスコットランドもいきなり強風に!? 大叩きの選手続出の中バーディスタートの横田! #レジェンドツアー #ヨーロッパシニア #トランプ大統領
www.youtube.comステイシュアPGAシニアチャンピオンシップが行われたトランプ・インターナショナル・ゴルフリンクスには、台風のような爆風が吹いていました。これが、アドレスしていると体が揺れてしまうくらいのものすごい風で、アゲンストのホールなどは、ほんの少しコスっただけで球が恐ろしく曲がるのです。トランプ・インターナショナル・ゴルフリンクスは、両サイドをヒースに囲まれたホールが多く、左右どちらのミスも許されません。その中の爆風ですから、選手たちはみな相当な苦労をしていました。
そこで痛感したのは、スピンコントロールの重要性です。正直、風が吹いていなければ、スピンを繊細にコントロールできなくても、それほど問題はありません。しかし、風が強くなればなるほど、その風に合わせてバックスピンやサイドスピンをコントロールする必要があります。今回、その技術がボクに足りないということが、身に染みてわかったのです。とくに、ドライバーでドローをコントロールするのは本当に難しい。ボクは、ドローを打ちたい場面ではスプーンを使うのですが、今回のような爆風の中ではどうにもなりませんでした。
たとえば、PGAツアー通算3勝、欧州ツアー通算42勝(マスターズ2勝を含む)を誇るベルンハルト・ランガーは、「ゴルフが上手くなるためには、風に強くならなくてはいけない」と、10代のうちにドイツから風の強いアイルランドに移住し、その技術を磨いたと言います。10代でそれに気づき、行動に移したランガーのゴルフIQの高さには驚かされますが、やはり欧州で結果を出すためには、風と向き合い、その中で球をコントロールする技術が絶対的に必要だということでしょう。

強風のなかでいかにスピンをコントロールするかが重要です
思い起こせば、ボクも若い頃に、2週間ほどハワイ(マウイ)のザ・キング・カメハメハGCというところで合宿をした経験があります。そこは、随時風速12~13mの強い風が吹くゴルフ場で、最初のうちはどうにもならなかったのですが、毎日プレーをしていると徐々に風に対応できるようになり、その経験がその後の試合に生きたことを覚えています。
このように、強い風に対応するためには、強い風の中で練習をすることが有効な手段と言えます。具体的には、今よりも球に体重を乗せてぶ厚く当て、風に強い球を打つ技術を磨きつつ、強い風の中で球筋を打ち分けていく。ボクが今後レジェンズツアーで結果を出すためには、そういう訓練を増やしていく必要がありそうです。
と、課題はいろいろありますが、ひとつひとつクリアして、またメジャーの舞台へ戻り、次回こそ結果を出す。それを目標に、残りの試合を戦っていきたいと思いますので、引き続き応援よろしくお願いします!
スコットランドのゴルフショップへ【横田真一チャンネル】
日本とはやっぱり違う!! ゴルフ発祥の地のゴルフショップに潜入した! 日本では買えなそうなレアなものを見つけることはできたのか?! #ゴルフショップ巡り #ヨコシンあそぶヨーロッパ西遊記
www.youtube.com写真/本人提供