ゴルフは失敗のスポーツであり、コースではピンチの連続。「練習場ではうまくいくのに」とか、「練習場ではこんなミスでないのに」とか、「こんな状況、練習場にはない!」などなど……“現場”では様々なピンチに遭遇する。そんな、実際のコースで訪れる“大ピンチ”な状況を青木瀬令奈プロや安田祐香プロを指導している大西翔太プロコーチが救世主となり“ズバッと”解決してくれる企画(動画?)「大西翔太のゴルフ大ピンチ図鑑」。ただのレッスンではない、現場で役立つエッセンスがたっぷり詰まっています!

早速、動画でチェック

画像1: - YouTube youtu.be

- YouTube

youtu.be

記念すべき3回目の大ピンチは「林に入れてしまった」とき。ティーショットを曲げ、林の中に打ち込んでしまった……。ゴルファーなら誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。ピン方向を狙うと木に当たってしまいそうだが、このままではスコアが崩れてしまう。そんな大ピンチを、大西コーチは3つのルールを徹底すれば、必ず切り抜けられると言います。

【ルール①】ボールは右足前に置く

画像: ボールは右足前に置くことでハンドファーストの構えが自然とできる

ボールは右足前に置くことでハンドファーストの構えが自然とできる

まずひとつ目のルールは「ボールを右足の前に置く」こと。通常、ショットを打つ際はボールをスタンスの中央に置くことが多いですが、林からの脱出ではあえてボールを右足の前に持ってきます。そうすることで、自然とグリップが体の前に来る「ハンドファースト」の形になり、ボールを上から鋭角的に打つ準備が整うのです。

「ボールを右足の前に置くと、シャフトがハンドファーストになり、ボールを上から打ち込みやすくなります。このハンドファーストの形をアドレスで作っておくことが非常に大事なんです」(大西・以下同)

【ルール②】三角形の形を崩さずにコンパクトに振る

画像: スウィングは「アドレスで作った三角形を崩さずにコンパクト」に!

スウィングは「アドレスで作った三角形を崩さずにコンパクト」に!

ふたつ目のルールは「アドレスで作った三角形の形を崩さずにコンパクトに振る」ことです。ボールを右足前に置き、ハンドファーストに構えたら、その状態をキープしたままコンパクトにスウィングします。

「林からの脱出は、大きく振って距離を出す必要はありません。大事なのは、確実にボールにコンタクトすること。そのためには、体とクラブで作った三角形の形をキープしたままコンパクトに振り抜くことが重要です」

【ルール③】頭の位置、膝の高さを変えない

画像: 頭や膝が動くとボールにしっかりコンタクトできません!

頭や膝が動くとボールにしっかりコンタクトできません!

そして最後のルールは「頭の位置、膝の高さを変えない」。

「せっかく右に置いたのに、さらに体が突っ込んでしまうと大きなミスにつながります。頭の位置はアドレス時のままキープし、コンパクトに振りましょう。バックスウィング、ダウンスウィングともに頭の位置を変えない意識が大切です。
 
また、膝の高さが変わると、ボールとのコンタクトが悪くなってしまいます。膝の高さを変えずに、頭の位置をキープし、三角形を崩さずに振る。この3つのルールを守れば、必ず林から脱出できます」

クラブ選択とマネジメントが成功への鍵

画像: クラブ選択は重要です!

クラブ選択は重要です!

3つのルールを守ってショットを打つ際、クラブ選択も非常に重要です。大西コーチは、林の状況に合わせて9番、7番、5番アイアンの3つを使い分けることを推奨しています。

● 9番アイアン:
確実に林から出してフェアウェイに戻したいとき。木に当たらない高さを狙うのがポイントです。クラブが短いため、ダフりやトップといった大きなミスが減り、確実にボールをコンタクトできます。
●7番アイアン:
攻めて距離を稼ぎたいとき。
●5番アイアン:
グリーンを直接狙いたいとき。

長いクラブになるほど、スライス回転がかかりやすい傾向があるため、それも計算に入れたうえで狙うことが重要です。

「ただ出すだけなら短いクラブ、攻めていく価値がありそうなら長いクラブ。この状況での攻めと守りの判断は、ゴルフの醍醐味のひとつです。ピンチをチャンスに変える勇気を持って、林からのショットを楽しんでもらいたいですね」

この3つのルールを実践すれば、あなたも林の中を“勝ち組”として切り抜けられるはず!

撮影協力/アコーディア・ゴルフ 習志野カントリークラブ

あわせて読んでほしい
大ピンチ図鑑① 球が当たらないときの3つのポイント

あわせて読んでほしい
大ピンチ図鑑② ドラコン賞だけでも持って帰りたい!

This article is a sponsored article by
''.