
【試打クラブスペック】ロフト角●10.0度 ライ角●58.0度 体積●460cc 価格(税込)●12万1000円 ※メーカー公表値
弾道の安定感とつかまり過ぎがないヘッド
GD 今回はプロギア『RS スピード プロト☘☘☘(スリークローバー) ドライバー』(以下、スリークローバー)を兄弟モデルの『RS MAX プロト☘(ワンクローバー)』(以下、ワンクローバー)と比較しながら性能を紐解いていただきます。プロギアの「クローバーシリーズ」はツアープロのフィードバックを基に設計がされているフラッグシップシリーズになりますね。
松尾 そうですね。『ワンクローバー』の性能をおさらいすると、ヘッド重量が重たくロフトラインナップが9.5度のみという、パワーがあるゴルファーが扱えるドライバーでした。さらにヘッドの慣性モーメントが大きくミスヒットにも強い特徴がありましたね。

『MAX☘(ワンクローバー)』は前提的にハードな設定だった。『スピード☘☘☘(スリークローバー)』はどんな性能になっているのか?
GD お助け機能がありながらも、ボールを上げるためには振り切れるパワーが必要なプロ仕様でした。今回の『スリークローバー』はどんなドライバーなのでしょうか?
松尾 ハードな設定だった『ワンクローバー』よりも少しハードルが下げられているモデルだと思います。
ヘッド重量を比較すると『ワンクローバー』が201.2gと重たい設定でしたが、『スリークローバー』は198.2gと3g軽くされています。加えてクラブの振りやすさを判断できるクラブ全体の慣性モーメントが『ワンクローバー』は295万g・㎠とヘッドスピードが47m/sとハードでした。一方の『スリークローバー』が287万g・㎠でこの数値であればヘッドスピードが43m/sあれば振り切れる値になっています。
あくまで計測数値上での判断にはなりますが、扱えるゴルファーの層が広いと思います。
GD 棲み分けがはっきりしているように感じますね。性能としての特徴はいかがですか?
松尾 高重心設定が特徴です。スイートスポットの高さを比較すると『ワンクローバー』が34.7mm(標準)、『スリークローバー』が36.4mm(やや高い)となっており、低重心率(重心の高さ÷フェース高さで求められスピン性能の指標になる)が『ワンクローバー』が63.2%(標準)、『スリークローバー』が65.5%(高重心)となっています。スピンが入りやすく弾道が安定する重心設計になっています。

『スピード☘☘☘(スリークローバー)』は高重心設定でスピンが入りやすく弾道が安定する
GD プロギア『RS スピード プロト☘☘☘ ドライバー』はどんなゴルファーにおすすめですか?
松尾 他のデータを見るとフェース角が『ワンクローバー』はスクエア設定でしたが、『スリークローバー』は軽いオープンフェース設定になっています。さらにライ角が57.5度とフラット、そして二つのモデルの共通点である軽いフェードバイアス設定。この組み合わせはつかまり過ぎない設定と言えます。そしてヘッドのソール面にはネック側と後方の二箇所にウェイトが搭載されているので、ミスヒットに強くしたいのか? それともつかまり具合を高めたいのか? 自分好みにカスタマイズできます。
これらを踏まえると叩いて強く飛ばしたいゴルファーは試してみると良いでしょう。
▶︎▶︎▶︎次ページでは凄腕シングル松尾好員氏のプロギア『RS スピード プロト☘☘☘ ドライバー』の試打インプレッションを紹介!