レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。今回は「ドライバーのテークバック(つづき)」について解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本69】
画像: ドライバーショットのテークバックが良くなる方法を解説

ドライバーショットのテークバックが良くなる方法を解説

左肩を回して、右軸を作る

画像: 左肩を回して、右軸を作る

左肩を回して、右軸を作る

GD 前回までスウィングの成否はトップまでに決まるというテーマに取り組んできました。その中でテークバックの始動の段階で一番のポイントは手を使わないことで、手を使わないでクラブを引いていくそのためには左肩から動かすことが大事になると教えていただきました。でも、自分は左肩から始動をするという感覚、やり方がよく分からないので、もう少し理解を深めたいです。

原田 左肩から動かしていくということは、右軸を作る動きなんです。前の連載で説明した右軸です。覚えていますか?

GD はい。右軸は正しいスウィングを身に付ける上で大事な3つの要素のうちの一つです。

体重の移動を伴った体の回転

②下半身と上半身の捻転差

③アドレス時の背骨の角度を保つ

これら3つで、その中の①では右軸、左軸を作ることが大事とのことだったと思います。

右軸は右わきから下ろした線、右足内側

画像: トップでの右軸は右わきの下から下した線、右足内側になる

トップでの右軸は右わきの下から下した線、右足内側になる

原田 正解です。そのとき右軸は右わきから下した線、右足内側になります。

GD で、テークバックの始動で左肩から動かすことは、正しいスウィングに必要な右軸を作る動きにつながるということなんですね?

原田 そういうことです。でね、このときのポイントは頭を右に動かすことです。

GD 頭ですか?

原田 頭を右に動かしていって右軸の上、つまり右足の内側で止めるんです。そうすると左肩が入ってくるんです。

GD 頭を右に動かすのはどれくらいですか?

原田 右わきの上、右足の内側までだから10センチくらいですね。テークバックでは頭が右に動かないと体重移動ができません。だからね、頭は動いていいし、今回の左肩の場合は頭が動くことで左肩がスムーズに動いてくれるんです。

頭を動かすと左肩がスムーズに動く

画像: 頭を動かすと左肩がスムーズに動く

頭を動かすと左肩がスムーズに動く

GD ちょっとやってみますね。まずは頭を動かす意識はなしでテークバックの始動を左肩から始める感覚でクラブを引いていきます。あ、左肩の動きがすぐに止まってしまいました。では次に頭を右足の内側まで動かしながらやってみます。今度はスムーズに左肩が動きました。テークバックの始動で頭を動かすのと動かさないのとでは、こんなに左肩の動きに違いが出るのですね。

原田 そうでしょう。でね、左肩から動いて頭も右に動けば、腕とクラブでできる形が平仮名の逆の「く」の字になりやすいんです。そうすればクラブヘッドが最後に引きずり気味に動きます。イコール、手を使わないでクラブを引くことができるというわけです。

左肩の回し過ぎに注意

画像: グリップが8時の位置では左肩は20度くらい回す

グリップが8時の位置では左肩は20度くらい回す

GD そのときに左肩はどのあたりまで動かせばいいのでしょう? よくアゴの下までなんていいますけど……。

原田 アゴの下までは動かないです。スウィングの成否はトップまでに決まるというテーマで説明していますが、今やっているのはグリップが8時の位置にくるまでの動き方ですから、左肩は20度くらい回れば十分ですよ。

GD 8時では左肩は20度……。自分はもっと深く回すものだと思い込んでいました。

原田 そういう思い込みをしている人に効果がある確認方法がありますよ。イメージクロックを思い出してください。

GD イメージクロックは何回もこの連載で取り上げてきたので大丈夫です。

8時までのテークバックをチェック

画像: 8時までのテークバックをチェック

8時までのテークバックをチェック

原田 まず右手だけを8時の位置に置きます。

GD 右手だけですね。8時の位置は右足の2足分右の外側で、手はまっすぐ伸ばすのでしたね。こんな感じですか?

原田 そうです。8時の位置に右手を置いたらそこに左手を左肩から動かして合わせます。そのときの左肩の動きが正しい回転量になります。

GD これはクラブを持ってやってもいいですか?

画像: テークバックのチェック方法。右手を8時の位置に置いてからクラブを持った左手を手先からじゃなく、左肩から動かして持っていき、右手に合わせる

テークバックのチェック方法。右手を8時の位置に置いてからクラブを持った左手を手先からじゃなく、左肩から動かして持っていき、右手に合わせる

原田 もちろんです。まず右手で8時の位置を確かめる。そこにクラブを持った左手を左肩から動かして持っていくんです。これもいい確認方法ですよね。

GD やってみます。右手を8時の位置に置いてからクラブを持った左手を手先からじゃなく、左肩から動かして持っていき、右手に合わせるんですね。動く距離は短いですが、左肩を回して左手のひらを右手のひらに合わせようとすると、手先でクラブの先から上げるような形にはなりませんね。しっかりと逆の「く」の字が作れそうです。

原田 そうでしょう。次回は左肩から動かして8時の位置を作る感覚を養うドリルを紹介します。

●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/ 都留グリーンゴルフ、梅里CC、東名CC

ドライバーのバックスウィングのポイント

This article is a sponsored article by
''.