今年の「キャロウェイ」はギア好きにとっては嬉しい多彩なラインナップとなっています。通常の「エリートシリーズ」では4機種。その中にあるツアーモデル仕様の『♢♢♢』(トリプルダイヤモンド)の性能をさらに細分化した“♢♢♢シリーズ”として3種加わりました。その中から今回は『♢♢♢T ドライバー』をピックアップ。クラブ設計家の松尾好員氏と共に、♢♢♢シリーズ全機種と比較して性能をひも解きました。

シリーズ唯一の横幅がタイトな縦長顔

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打及び計測ヘッドが10.5度、シャフトは「TENSEI GREEN 60 for Callaway」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。

操作性は控えめなヘッドだ。ヘッドの自然な動きを利用してオートマチックに飛ばすドライバーだ

クラブ長さが45.0インチと標準的ですが、最近ではやや短めに感じる設定です。クラブ重量が315.4グラムと非常に重いですが、スウィングウェイトがD1.7と標準的。結果的にクラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが290万g・㎠に抑えられ、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが45m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。

ヘッドは「エリート ♢♢♢シリーズ」の中では唯一、形状が異なりヘッドの横幅が狭めです。さらに時計で言うところの1時方向に張り出し感があり、全体的に縦長形状です。またヘッドのトウ側に力強さを感じる形状です。

画像: 『♢♢♢T』は兄弟モデルと比べると横幅が狭くコンパクトな顔をしている

『♢♢♢T』は兄弟モデルと比べると横幅が狭くコンパクトな顔をしている

実際に試打したところ、アドレスでは「♢♢♢シリーズ」らしいオープンフェース設定とフラットなライ角設定、フェースのトウ先の逃げ感などボールをつかまえ過ぎないイメージは継承されています。また『♢♢♢MAX』と同様にフェースプログレッションが小さくなり、ややグースネック系のイメージが出ています。

試打シャフトは重めですが軟らかめの設定なので、ヘッドスピードが42〜43m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。

『♢♢♢標準モデル』よりもヘッドは大きく、重心距離が長く、重心深度が深くなっておりヘッドの慣性モーメントが大きいです。ミスヒットに対するやさしさが備わっています。一方では、ヘッドのネック軸回りの慣性モーメントが大きく、ダウンスウィングでヘッドの返りがゆったりとしています。

画像: ミスヒットの強さは持っているが機敏にフェースローテーションをさせるのが難しい。ヘッドの自然な動きに任せてオートマチックに飛ばすことが得意なドライバーだ

ミスヒットの強さは持っているが機敏にフェースローテーションをさせるのが難しい。ヘッドの自然な動きに任せてオートマチックに飛ばすことが得意なドライバーだ

高重心設定でスピンが入り弾道が安定し、ストレート〜軽いフェード系が打ちやすいです。ゆったりとしたヘッド特性と合わせると、オートマチックにつかまり過ぎることなく飛ばせるドライバーです。

※週刊ゴルフダイジェスト 9月9日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

あわせて読んでほしい
『♢♢♢シリーズ』のヘッドデータ

This article is a sponsored article by
''.