▶アマチュアは「体の向き」を気にしすぎ! プロが意識する“アライメント”の極意とは?

解説/伊丹大介プロ
1976年生まれ。宮城県出身。名門・東北福祉大学を経て2004年にプロ入り。関東を中心にレッスン活動を展開。クラブにも造詣が深く、練習器具やシャフトの開発にも携わる。ジュニア育成、ゴルフの普及活動なども精力的に行っている
アライメント術② アイアン&パター編
伊丹プロはドライバーと比べ、アイアンやウェッジは、アライメントを作るのが難しいと指摘する。どうしてなのか?
「アイアンもウェッジも地面から打つショットだからです。傾斜も含め、ライの影響が大きくなるほど、クラブの知識やテクニックが必要になります。では、どうヘッドをセットするかですが、フェースの向き、ライ角、ロフト角の基本的な知識は頭に入れておくべきです。ライ角ではトウが浮くと左に打ち出しやすくなり、ヒールが浮くと右に打ち出しやすくなります。
一方、ロフト角はロフトが立つほど、フェース面は右を向き、寝るほど、左を向きます。こういったヘッドの特性を知っておけば、傾斜地やラフでも対処が可能になります。さらにヘッドの合わせ方で保険をかけることもできます。右がOBならトウを少し浮かせれば、右を消すことができるという具合です。アイアンやウェッジは、ヘッドの据わりで結果が大きく変わります。最初は難しいかもしれないですが、これができればミスの原因も見えてきます。覚えておいて損はないですよ」

画像A/ヘッドの特性を知れば複雑なライでもヘッドを合わせられる」
ワッグルで球筋をイメージ(画像A/左)
「ヘッドの据わりを決めたらワッグルで最終チェック。球筋や入射角のイメージに違和感が出たときは、危険信号です。特に傾斜地で多いですが、そのときは再度、やり直しましょう」
ソールでライを確認(画像A/右)
「ヘッドを合わせ、地面にソールしたとき、プランが変わることも。このライは引っかかりそうだからヒールを浮かせるのがいいかもみたいな感じです。ソールでライを確認しましょう」
アイアン&ウェッジのアライメントで気をつける「2つのポイント」
ポイント①
傾斜によってライ角が変わる
「まずはライ角による影響です。つま先下がりはヒールが浮きやすく、右に出やすい。逆につま先上がりはトウが浮きやすく、左に出やすい。これを踏まえ、フェースを閉じたり開いたりしながらヘッドを合わせるのがコツ」
つま先下がり&左足下がり=ヒールが浮きやすい=右に出やすい

つま先下がり
つま先上がり&左足上がり=トウが浮きやすい=左に出やすい

つま先上がり
ポイント②
入射角や軌道に合わせてヘッドを置く
「低い球や高い球もヘッドの据わりで作ります。ロフトを立てれば、低い球になりますが、ハンドファーストを強めるとダウンブローも強くなります。ヘッドの据わりで入射角や軌道がイメージできればアライメントは完璧」
通常ロフト=緩やかなダウンブロー

通常ロフト
立ったロフト=強めのダウンブロー

立ったロフト
アプローチはピンを狙わない
落としどころに合わせてヘッドを合わせる
「ウェッジはアイアンより複雑です。バウンスがあるからですが、大切なことはピンではなく、ボールの落としどころを狙うこと。そのターゲットに対してヘッドを合わせれば、大きなミスが防げます」

落としどころを決める
パットはフェースの向きが大事
ヘッドの据わりで成否が大きく変わる
「ショートパットこそ、ヘッドの据わりが重要です。フェースの向きで打ち出しが決まるからです。曲がるラインならトウを浮かせて右を消す、ヒールを浮かせて左を消すといった技術も有効です」

パットこそフェースの向きが大事!
伊丹プロおすすめドリル
アライメントを究めるには、ヘッドの特性を理解することが先決だが、それと同時に経験を積むことも必要だと伊丹プロ。
「スコア90台であれば、ドローやフェードは難しいですから、まずはターゲットに向かって打ち出す練習をしてほしいです。練習場にある50Yの看板やネットの支柱などをターゲットにそこへ的確に打ち出す練習です。球の高さや曲がりは気にしなくていいです。ひたすら右や左に打ち出す練習を繰り返してください。出球が安定してきたら球の高低を意識しましょう。ターゲットに打ち出すアライメントがわかれば、スコアメイクは驚くほどラクになります。ベスト更新も見えてきますよ」

マット通りに構えるのは意味がありません!
おすすめドリル ステップ①
ターゲットは看板や支柱に設定
「出球を練習するとき、1~2m先にスパットを設ける場合がありますが、それだと成否がわかりづらいです。遠くの支柱や看板を目標にすると上手く打ち出せたか、すぐにわかります」
おすすめドリル ステップ②
打ち出しができたら次は球の高低を意識
「右や左へ打ち出せるようになったら球の高低を意識。ヘッドはどう合わせるか? 体の向きや角度はどうするか? ヘッドの合わせ方がわかれば、アライメントの精度も上がります」
これもおすすめ
フェースにティーを付ければヘッドの据わりがわかる
「フェースの芯にティーを貼り付けるとヘッドの据わりがひと目でわかります。ライ角やロフト角を変えるとフェースはどこを向くのか? ヘッドの特性を理解しましょう」

フェースの芯にティーを貼る
PHOTO/Yasuo Masuda、Yoshihiro Iwamoto
THANKS/取手桜が丘GC
※週刊ゴルフダイジェスト9月16日号「アライメント術」より一部抜粋