バンカーショットでダフリやトップといった打点のミスがよく起こるというゴルファーは「重心が右にズレている可能性があります」とプロゴルファー・大谷奈千代は言う。ゴルフイラストレッスンでお馴染みの大谷に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

バンカーの基本は重心を下げて左足重心で構えよう!

コースで避けて通れない障害物といえばバンカーです。

アゴの低いバンカーからはトップしてホームランのミスが出てしまう。かと思ったら今度はアゴの高いバンカーから大ダフリしてボールが前に飛んでくれない。トップにダフリとそんなバンカー内でのミスにお心当たりのある方は多いのではないでしょうか。

画像: バンカーでのダフリやトップの原因として「アッパー軌道になってしまっているかもしれません」と大谷

バンカーでのダフリやトップの原因として「アッパー軌道になってしまっているかもしれません」と大谷

反対のミスのように感じますがホームランと砂を取りすぎてしまうダフリのミスは、実は同じなんです。今回はそんなバンカーショットについてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう。

トップ・ダフリの原因は、重心が右にズレていることにあります。イラストA左のように重心が右にズレている方はアッパー軌道になってしまうので注意が必要です。

画像: イラストA:左のようにアドレスで重心が右に寄っていると、アッパー軌道になりミスの原因に。バンカーでは重心を下げて左足重心で構えよう(右)

イラストA:左のようにアドレスで重心が右に寄っていると、アッパー軌道になりミスの原因に。バンカーでは重心を下げて左足重心で構えよう(右)

アッパー軌道の体重配分のままスウィングしてしまうと、クラブの最下点がボールの手前になってしまうので、ダフリもトップも両方のミスが出てしまいます。

この状態でアゴの高いバンカーに入ってしまうと、よりボールを上げなくてはいけないと思ってしまうので、ついついクラブをボールの下に潜らせようとしてさらに右に傾いてしまう傾向です。

アッパーの体重配分の傾きのまま、深くクラブを入れてしまうと最下点がもっと手前になり、クラブが深く潜ってしまうのでボールは飛ばなくなってしまいます。

バンカーでは左重心が大切です。トップ・ダフリのミスが起こりがちな右重心の方は、アドレスで重心を下げ、左足重心で構えましょう。こうすることでクラブのソールをボールの下に潜り込ませることができるようになります。

アドレスができたら次はインパクトの見え方について確認してみましょう。イラストB左のようにアッパー軌道でインパクトを迎えていた方は頭が右に傾いています。

画像: イラストB:バンカーショットでもインパクトで頭が右に傾いているゴルファーは要注意(右)。ボールは上がりそうだが、実際はクラブの最下点がボールより手前になってしまう。頭の位置をキープしたまま振るのが正解だ

イラストB:バンカーショットでもインパクトで頭が右に傾いているゴルファーは要注意(右)。ボールは上がりそうだが、実際はクラブの最下点がボールより手前になってしまう。頭の位置をキープしたまま振るのが正解だ

この体勢になるとボールが上がりそうな気がするのですが、クラブの最下点はボールよりも手前になってしまうのでトップ・ダフリのミスが起こってしまいます。

インパクトに向かって頭が右に傾いてしまう方は、頭の位置を保ったままクラブのソールをボールの下にドンと当てるようにスウィングを行いましょう。

ドンとヘッドが砂に落ちた時、しっかり左足重心であれば、クラブはヘッドの重さを利用しながら前に進みながら深く潜ってくれます。

切り返し以降、どうしても頭が右に傾いてしまう人は、パターを打つ時のようにインパクトで頭を動かさないように(目線を保ったまま)ヘッドを砂に落とすようにスウィングしてみてください。

すくい打ちたくなるバンカーでは砂にヘッドを当てる場所(クラブの最下点)はとても大切です。是非バンカーのレベルアップの参考にしてみてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.