パットでのダフリ改善
ゴルフ歴が浅いようなビギナーゴルファーさんはショットに限らず、パターでもダフってしまうことがあります。
パターでダフってしまうとボールが上手く転がらないだけでなく、精神的ダメージも大きいので早めの解決が上達へのステップです。今回はそんなパターでのダフリ改善についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!
パターでダフってしまう方の多くは、カップインの瞬間を見たかったり、ボールの行方が気になってしまう傾向です。

パターでダフるゴルファーは、ボールの行方が気になってインパクト前にヘッドアップしてしまうことが多い
そのお気持ちはよくわかりますが、ゴルフには「カップインの音は耳で聞け」という格言があるようにグリーン上でもヘッドアップには注意が必要です。
ヘッドアップとはストローク中に頭や目線が早く上がってしまう動作のことを言い、インパクトよりも前に目や顔がターゲット方向を向いてしまうことに問題があります。

ヘッドアップすると背骨の軸がズレて、肩も回ってしまう。すると振り遅れが起こり、ダフリにつながる
ヘッドアップしてしまうと、背骨の軸がズレてしまうのでクラブの最下点が不安定になってしまいます。また、顔が動くと肩も回ってしまうので、そんなつもりはなくてもクラブだけが振り遅れてしまう現象が起こってしまいます。
こういった振り遅れが、ダフリの原因となりミスヒットに繋がってしまうのです。
プロゴルファーでもパッティングでミスヒットをしてしまうことがありますが、大抵の場合、体の軸がズレてしまうことが原因です。体の軸をズラさずまっすぐ保ったままストロークすることはトッププロレベルでも大切にしているポイントなのです。

体の軸を保ったままストロークすることを心がけよう
「まっすぐ保つ」ために頭の位置や顔の向きを目安にしよう
インパクト前後で頭を動かさないように打つ練習として、右手一本でパターを持ち、左手で顔の左側を押さえ、打ち終わるまで顔の向きを変えないようにストロークしてみましょう。

頭を動かさずパッティングするための練習ドリルの手順
ドリルを行った際、ヘッドアップしていた人は、顔を残したままストロークをしているように感じるはずです。
顔の向きを保ったままストロークすることができれば体の開きを抑えることができます。コースに出た際にも顔の左側に手があるつもりでボールを打ち終わっても顔を残すようにしましょう。
そんなつもりがなくても本能的にボールを目で追いかけてしまうのでついつい頭は動いてしまいがちです。そんな方は、打ち終わった後もボール周辺の視界が変わらないように心掛けましょう。パターでのダフリ改善に効果的なドリルなのでお心あたりのある方は是非参考にしてみてください。