インパクトから左手を引き上げる!
GD 曲がらず飛ばすには、テークバックでフェース面をボールに向けたまま振り上げてフェース面の開閉を少なくするということですが、フィニッシュまでフェース面を返さない意識は持ったほうがいいでしょうか。
岩本 基本的にはフェース面を返す意識はフォローまで持っていません。そのために僕は、左手はインパクトからフォローにかけて上昇させるイメージで引っ張り上げています。そして、この動きをスムーズにするために、インパクトからフォローで左のお尻を後ろに引くように動かしています。右足から左足へと体重移動を意識していると、前傾角度が起き上がりやすくなりボールにパワーが伝わらないので注意してください。
GD お尻の左側を後方へ引く動きで振っているんですか。
岩本 そうです。だからテークバックも右のお尻側に重心をかけて、フォローで左のお尻側に入れ替えるように回転します。すると自然な形で体重移動ができます。もう少し説明を加えるなら、テークバックで右足かかと、ダウンスウィングからインパクトで両足母趾球、フォローで左足かかとに重心を移動させる感じで振っています。あと、フェースを返さないためにも、インパクトからフォローにかけて左手を引っ張り上げていますが、左手を引き上げると、ヘッド軌道がアッパーになるのでバックスピン量が減ります。結果、曲がり幅が少ない高弾道になるので飛距離も伸びるんです。

左手を返さず緩やかに上昇させていく
左右への体重移動を意識するのはNG
飛ばそうとして、テークバックで右足、インパクトからフォローで左足に体重を乗せようとすると振り遅れてボールにパワーが伝わりにくいので要注意。できる範囲で体を回転する意識を持つだけで体重移動は行われるということを理解しておこう。

その場で回る
裏技
右手を使う場所
右手はフォローでヘッドが左肩の高さを過ぎてから、ほんの少し手首の動きを入れるとあと一押しができ飛距離が伸びるという岩本。ヘッドが左肩を過ぎるまでは右手の力感はゼロを保つことは忘れないでおく。

左肩の高さをヘッドが越したら右手を使う
ドリル
GD 曲げないで飛ばすためにアッパー軌道で振るということですが、練習法があったら教えてください。
岩本 ウェッジを使った良い練習法がありますよ。ほぼ右足1本で立って右足体重のままで打つだけでOKです。上から打ち込む動きが入らないので、アッパー軌道で振る練習になります。でも実はこれ、アプローチも上手くなるんですよ(笑)。
GD アッパー軌道でアプローチが上手くなるんですか?
岩本 アプローチが苦手な人はヘッドを上から入れ過ぎなんです。気持ちアッパー軌道で振り抜けばフェースにボールが乗るようになりますから。フェースを返さずフェース面でボールを押して運び打つ感覚が出れば、ドライバーもアプローチも必ず上手くなりますよ!
フェースにボールが乗る感覚を付けアッパーを覚えよう
適度なアッパー軌道で振り抜けるようになると、フェース面にボールが乗る感覚がわかってくる。そのために右足1本で立って打つと、ボールへのヘッドの適正な入れ方が身に付くという。

フェースにボールが乗る感覚を付けアッパーを覚えよう
ヘッドは想像以上に低い位置から入る
右足1本で練習していると、自分がイメージしているよりヘッドが低い位置から入る感覚が分かる。
しかし、普段はそれくらい上から打ち込んでいるということも言える。それでは必要以上のバックスピンが入ってしまい、ドライバーだったら曲がったり吹き上がったりして距離をロスするし、アプローチなら距離感が出にくい要因になる。

ヘッドを低い位置から入れる
PHOTO/Shinji Osawa
THANKS/メイプルポイントゴルフクラブ

