「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年以上携わってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

FWのシャフトは手元調子、先調子、どちらがいいの?

GD 今回はフェアウェイウッドのシャフトを探している長谷部さんにどうかな? と思い、弊サイトで連載中の【ツアークオリティのクラブ工房】とのコラボを企画しました。日頃から「手元調子が好きだ」と言っていたので、この秋発売になった話題の『アッタス RX ウルトラブラック(5S)』をフェアウェイウッドに入れてきました。試打してみていかがでしたか?

長谷部 間違いなく振りやすいし、自分の意図通りにシャフトがしなって戻ってくる感覚がありました。それと「手元調子=右に行く、つかまらない」というイメージがまったく湧かず、つかまりが良いシャフトですね。
 
「手元調子はつかまらないから難しい」というのは、ちょっと昔の話だと自分は理解しています。特にスライサーなのに手元調子が合うという人をたくさん見ているので、ここだけはちょっと誤解のないように説明しておいたほうがいいと思います。
 
今回のシャフトに関してはいわゆる「手元調子でつかまらない」という感じが一切なかったので、そういう意味ではメーカーが意図する「ウルトラやさしい」が、「つかまる」という解釈が正解なのかなと思いました。

GD 一部で「フェアウェイウッドは手元調子がいい」という話もありますが、ここについて説明してもらえますか?

長谷部 これには賛否がいろいろあると思うんですが、手元調子のほうがタイミングを取りやすい人もなかにはいらっしゃるし、かつては「手元調子は球が上がらないからフェアウェイウッドには向かない」と言われていたのが、最近は扱いやすい手元調子も出てきました。手元のしなり感だったり、タイミングが取りやすいという理由から、手元調子のシャフトをフェアウェイウッドにお勧めできると思いますね。

GD 長谷部さんが「手元調子が好き」というのは、どんな理由ですか?

長谷部 それはトップからダウンスウィングにかけて、しなりを感じてタイミングを取りたいので、すべてのシャフトで、ある程度手元の剛性が低いものを好んでいます。これは何十年もゴルフをやっているなかであまり変わらない好みなので、ある日突然、「先調子好き」にはならないと理解しています。

GD 賛否の“否”のほうでいえば、「フェアウェイウッドは先調子がいいんだ」という人がいます。こういったタイプは何を感じているんでしょう?

長谷部 「先調子=先が走る」とか、「動く」ということでいえば、フェアウェイウッドは球を上げたいのでインパクトの瞬間にフェースが多少上を向くとか、そういう動きをしてくれるシャフトがいいという定説があるので間違いではないです。今回『ウルトラブラック』の比較で『アッタスMB FW』を打ちましたけど、中調子でまさにそういうタイプのシャフトでした。先もしっかりしているので払い打ちもしやすいし、コントロールショットも打ちやすい。この2点に違いがあります。

GD 『ウルトラブラック』とはフィーリング的に対極にある感じですか?

長谷部 対極に感じましたね。SとRのフレックスの違いはあったんですけど、ハーフスウィングとか、コントロールショットの多いフェアウェイウッドだからこそ、ある程度自分のなかでスウィングの調整をしながら、トラブルショットの時でも打ちやすいシャフトだなと感じました。

This article is a sponsored article by
''.