
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ビギナーがゴルフスウィングを学ぶ際には、セオリーに沿った動きだけでなく、視点を変えて「スウィングでNGな動き」を意識してみるのも一つの手。
以前の記事で、スウィングの際にどの番手でも気を付けたいことは「頭や胸、腰、足……いろんな部位の高さが変わらないように振ること」だとJJコーチは教えてくれた。ではもう一歩踏み込んで、番手別で「これだけは気を付けたいNG行動」を教えてもらおう。
今回はドライバーについて。ドライバーを持った際に最低限気を付けたいのは「ちゃんと振り切ろうとすることです」とJJコーチ。
「気を付けてほしいことって様々ありますけど、ビギナーの方がドライバーで最低限これだけは気を付けたい……言い換えれば、もっとも気を付けるべきことは何なのか。まずドライバーを持つ1番の目的って何なのか? から考えてみましょう。
答えは『飛ばすこと』です。数ある番手のなかでもっとも長く、大きなヘッドで飛ばしに特化したクラブですから。ということは、飛ばしに特化したクラブなのに『振り切らない』のってなしですよね」(JJコーチ、以下同)

飛ばしを求められるクラブだからこそフルスウィングの振り幅でフィニッシュまで振り切ることが大切(左、中)。右のように、中途半端に振り幅を抑えたフィニッシュになってしまうのは本末転倒だという
もちろん狙ったところに飛ばすため、飛距離をロスしないために曲げないこともドライバーショットでは重要だ。しかし「安定性や方向性を求めるあまり、変に振り幅を抑えてしまったら本末転倒です」とJJコーチ。
「先ほども言ったようにドライバーは一番飛ばせるクラブです。それならしっかりとフルスウィングの振り幅でフィニッシュまで振り切るべきで、振り幅を抑えてコントロールしようとするなら最初からフェアウェイウッドやユーティリティを持てば良いんです」
人によって体の柔軟性は違うから、どのくらいの振り幅がフルスウィングなのかもその人次第。ただ自分が振れる範囲のなかでもっとも大きな振り幅で振ることが、ドライバーには求められているというわけだ。「また、練習ドリルとしてあえて振り幅を狭めるのはオッケーです。でもそれも、最終的にはキレイにフルスウィングするための練習ですからね」とのこと。
とくにまだスウィングに慣れていないビギナーの場合、ドライバーのような長いクラブを全力で振ること自体に慣れていなかったり、ボールに当たるか不安で無意識のうちに振り幅を抑えてしまったりすることもあるだろう。しかしドライバーの本質は「飛ばすこと」。そのためにフルスウィングの振り幅でフィニッシュまで振り切る意識を持っておくことが重要だ。
協力/Tom's Bishon草加店


