速いグリーンかつ下りのパットが残ると、ボールが転がりやすくタッチを合わせるのが難しい。そんな状況でもタッチを合わせるためのポイントと練習法を、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

芯を外す打ち方が危険な理由

今回は、下りのパットについてゴルフイラストレッスン解説していきましょう!

下りのパットはボールがよく転がるため、あえて芯を外して打つという話を耳にすることがあります。芯を外すことで転がりを抑え、タッチを合わせようという意図ですが、この方法には注意が必要です。

芯を外してミスヒットさせれば、確かにボールの転がりは悪くなります。その結果、下りの速いグリーンでもタッチが合うように“感じる”ことがあります。

しかし実際には、芯を外すことで直進性が大きく損なわれ、ボールがまっすぐ転がらなくなるので、結果として狙ったラインから外れやすくなり、カップイン率は下がってしまいます。

画像: 下りのパットで芯を外して転がりを抑えようとするのはNG。まっすぐ転がらずカップイン率は結局下がってしまう

下りのパットで芯を外して転がりを抑えようとするのはNG。まっすぐ転がらずカップイン率は結局下がってしまう

下りでも“入るライン”は必ずあります。そのラインに乗せるには、ショットと同じくパッティングでもフェースの芯でボールをとらえることが重要です。

自分のパターの「芯の位置」を確かめておこう

大切なポイントは芯でボールを打つことです。芯でインパクトできれば直進性が高い、ゆがみのない転がりのボールが打てるため、ラインに乗せやすくなります。そのためプロは、どんな状況でも“芯で打つ”ことを徹底しています。

画像: イラストのように、ボールをフェース上で軽く跳ねさせて、自分のパターの芯がどこにあるかをチェックしよう

イラストのように、ボールをフェース上で軽く跳ねさせて、自分のパターの芯がどこにあるかをチェックしよう

芯に当たればボールはまっすぐ跳ねますが、芯を外すとフェースの向きが変わってしまうのでボールの打ち出す方向がバラバラになってしまいます。

パターは種類によっては芯の位置がフェースの真ん中ではなく、微妙にずれている場合もあるので、ボールをフェース上で軽く弾ませるなどして、自分のパターの芯の位置を確かめておきましょう。

ボールをまっすぐ転がす「ゲートドリル」

芯でボールをとらえるには、インパクトでフェースをターゲットに対して正しくスクエアに戻す必要があります。

ティーを4本用意し、左のイラスト①のようにパターのトウ側とヒール側に2本ずつ配置してゲートを作りましょう。次にボールの20cmほど前にボールが通る幅でティーを2本刺し、もう一つのゲートを作ります(左のイラスト②)。

画像: イラスト左:パターの通り道と、ボールの通り道にそれぞれティーを2本刺してゲートを作ってみよう。スクエアにインパクトできれば、2つのゲートに引っかからずパッティングできる

イラスト左:パターの通り道と、ボールの通り道にそれぞれティーを2本刺してゲートを作ってみよう。スクエアにインパクトできれば、2つのゲートに引っかからずパッティングできる

ゲートができたら次はストロークです。アドレスでは芯で構え、インパクト時にパターのトウとヒールがゲートの間をまっすぐ通るよう意識しましょう。

芯で構え、スクエアにインパクトできれば、ボールも前方に作った狭いゲートを自然と通過します。ヒールがトウを追い越したり、その逆になったりしないように注意して下さい。

下りのパットは小さい振り幅でゆっくりストロークする

また下りパットで一番難しいのがタッチです。下りでオーバーしやすい方は、振り幅が大きすぎたり、ストロークのリズムが速いことが原因です。

画像: 下りのパットでは小さい振り幅でゆっくりストロークするのがコツ。振り幅が大きすぎたりストロークのリズムが速いと転がりすぎてしまう

下りのパットでは小さい振り幅でゆっくりストロークするのがコツ。振り幅が大きすぎたりストロークのリズムが速いと転がりすぎてしまう

対策としては、振り幅を小さくし、ヘッドをゆっくり動かしましょう。こうすることでボール初速を抑えることができるので下りのパットでもタッチを合わせやすくなります。是非参考にしてみて下さい!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.