ドライバーで右に打ち出す「プッシュアウト」のミスが起こる原因と改善法を、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

ハンドレイトに注意!

今回はドライバーで右に打ち出ししてしまうミス「プッシュアウト」についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

プロのアドレスとインパクトの姿勢を比べると(イラストA)、下半身リードによって手元が先行するのが理想の形です。

しかし、右打ち出しをしてしまう方は、手元だけが先行してしまうのでグリップエンドが体から外れてしまっている傾向です。こうなってしまうとフェースが開いてインパクトを迎えてしまうのでどうしてもボールは右に飛び出してしまいます。

画像: イラストA:下半身リードによって手元が先行する形が理想(左)。しかし手元だけが先行してしまう形になるとプッシュアウトが起こってしまう(右)

イラストA:下半身リードによって手元が先行する形が理想(左)。しかし手元だけが先行してしまう形になるとプッシュアウトが起こってしまう(右)

右打ち出しが続くと、知らず知らずのうちにハンドレイト気味で構えることで対策をとっている方をお見かけします(イラストB)。

ハンドレイトで構えると確かに手先を動かしやすくなるのでフェースを返してボールをつかまえやすくなる気がします。

しかし、ハンドレイト気味で構えてボールをつかまえようとして手を極端に返しすぎてしまうとボールは左に曲がってしまいます。

画像: イラストB:ボールをつかまえようとして、無意識のうちにハンドレイトで構えるゴルファーは多いという。しかしハンドレイトなぶん手をたくさん使わないとつかまらない。手を極端に返してしまうと左に曲がったり、手打ちになって飛距離をロスしてしまう原因にもなる

イラストB:ボールをつかまえようとして、無意識のうちにハンドレイトで構えるゴルファーは多いという。しかしハンドレイトなぶん手をたくさん使わないとつかまらない。手を極端に返してしまうと左に曲がったり、手打ちになって飛距離をロスしてしまう原因にもなる

また、体が使えず手打ちとなってしまい飛距離ロスの原因となってしまうのでやはりハンドレイト気味の方は注意が必要です。

ハンドレイトになっているかをチェックする方法として、アドレスを作ってから腰の高さまでクラブを持ち上げてみましょう(イラストC)。ハンドレイトの方の場合、グリップエンドが右の股関節のほうを向く形になります。

画像: イラストC:構えてから腰の高さまでクラブを持ち上げて、自分がハンドレイトなのかどうかチェックしてみよう

イラストC:構えてから腰の高さまでクラブを持ち上げて、自分がハンドレイトなのかどうかチェックしてみよう

インパクトでは下半身リードによって手元が先行するので、ハンドレイトで構えたグリップのまま左股関節内側にグリップを向けるとフェースが開いていることが確認できます。こういったことから、右打ち出し対策でハンドレイト気味に構えていた方は余計右打ち出しの可能性が高くなってしまいます。

チェックポイントは「ダウン・ザ・ライン」にあり!

そもそも右打ち出しの根本の原因は、左脇が開いていることにあります。

左脇が開いてしまうと、インパクトで右肩が下がりすぎてヘッド・ビハインド・ザ・ボールが強くなってしまうことで左肘が引けてしまい、手元が浮きやすく手を返しにくいスウィングになってしまってしまいます。

改善のためのチェックポイントとして「ダウン・ザ・ライン」のポジション(イラストD)を確かめてみてください。

ダウン・ザ・ラインとは、切り返した時と、シャフトの角度とフェースの向きでインパクトが決まると言われている大切なチェックポジションです。

画像: イラストD:ダウン・ザ・ラインのポジションで左脇が開くことで、クラブが寝たりフェースが開き、右に打ち出す原因になる

イラストD:ダウン・ザ・ラインのポジションで左脇が開くことで、クラブが寝たりフェースが開き、右に打ち出す原因になる

このポジションでクラブが寝ていたり、フェースが開いてしまうとボールは右に打ち出されてしまいます。また、ポジションでクラブが寝てしまうと、左脇が開いて右肩が下がりすぎている評価です。

ポジションを確認し、左脇が開いていることにお心当たりのある方は左脇にヘッドカバーを挟んでスウィングを行いましょう(イラストE)。スウィング中ヘッドカバーが落ちてしまうと、脇が開いた評価となります。

画像: イラストE:左脇にヘッドカバーを挟んでスウィングする練習ドリルで、脇が開くのを防ごう

イラストE:左脇にヘッドカバーを挟んでスウィングする練習ドリルで、脇が開くのを防ごう

肩甲骨は体の中で浮いている関節です。ヘッドカバーを挟んでスウィングするだけで、肩甲骨周りの筋肉に刺激を入れることができます。ダウン・ザ・ラインで理想のポジションにクラブを通すのに大切なポイントとなりますので是非参考にしてください。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.