ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「ビギナーがアイアンでスウィングするときに最低限これだけは気を付けたいこと」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

ビギナーがゴルフスウィングを学ぶ際には、セオリーに沿った動きだけでなく、視点を変えて「スウィングでNGな動き」を意識してみるのも一つの手。

以前の記事で、スウィングの際にどの番手でも気を付けたいことは「頭や胸、腰、足……いろんな部位の高さが変わらないように振ること」だとJJコーチは教えてくれた。ではもう一歩踏み込んで、番手別で「これだけは気を付けたいNG行動」を教えてもらおう。

今回はアイアンについて。まずアイアンはビギナーでも「意外と何とかなるクラブです」とJJコーチ。

画像: ビギナーでも意識できるアイアンショットのNG行動とは?(写真はイメージ)

ビギナーでも意識できるアイアンショットのNG行動とは?(写真はイメージ)

「特にビギナーの方だったら、ショートアイアンからスウィングを覚え始めるという方が多いので、比較的慣れているクラブと言えるでしょう。ラウンドに出た時も、ティーショットはドライバー、2打目以降はグリーンに近づくまでひたすら7番アイアンを使うなんてこともありますよね。

ドライバーのような長いクラブであれば、曲がり幅も大きくなって狙ったところからかなりズレてしまうこともあります。でもアイアンなら比較的曲がり幅も小さくて、空振りさえしなければ少なくとも前には飛んでくれるんです。なので意外と何とかなるクラブと言えます」(JJコーチ、以下同)

ただアイアンが持つ役割を突き詰めていけば「第一目標はターゲットに対して、より正確にボールを運ぶこと。加えて臨機応変さも求められるクラブと言えます」とJJコーチ。

「アイアンの役割はざっくり言えば、中距離を『狙い打つ』ことです。ドライバーのように飛ばしに特化しているのではなく、狙ったところに飛ばす精度が高いクラブなんです。

加えて、アプローチで主に使うウェッジほどではありませんが、長い目で見ればフルスウィングである程度飛ばすこともあるし、振り幅を抑えて飛距離をコントロールすることもあります。対応力を求められるクラブとも言えますね」

飛距離のコントロールといった対応力が求められる部分はJJコーチが「長い目で見れば」と言ったように、ビギナーにとってはまだまだ先の話。ビギナーにとって大切なのはアイアンの第一目標である「狙ったところに飛ばすこと」のほう。

もちろん正確にボールを狙ったところに運ぶためにはスウィングの技術面を磨く必要もあるが、前提として一打ごとに目標を定めることが大切だ。「裏を返せばアイアンを打つ時に『目標を狙わなくなること』がNG行動です」とのことだ。

画像: アイアンで狙い打つために、まずは「目標を意識すること」から始めよう。例えばボールの後方から目標を定めて、構えて、打つ。この一連の流れをルーティンにするのはオススメ

アイアンで狙い打つために、まずは「目標を意識すること」から始めよう。例えばボールの後方から目標を定めて、構えて、打つ。この一連の流れをルーティンにするのはオススメ

「狙ったところにボールを運ぶのがアイアンの仕事ですから、まず目標を意識することが大切です。だからこそ当たり方や飛距離にこだわらず『狙わなくなっていないか』に注意することが大切です。

仮にトップしていようがダフろうが良いです。クラブのネック部分で打ってしまうミス『シャンク』が起きてあらぬ方向に飛んでしまうのはまた別の話ですが、打点がフェース面の中に収まっていればヒールヒットでもトウヒットでも良いです。

目標をちゃんと定めて構えられていたか、そして狙った方向にボールが打ち出されたのかを重視してみてください」

とくにビギナーの場合は前述したように、2打目以降はグリーン周りにたどり着くまで7番アイアンで打つこともあるだろう。まだ飛距離が足りず、打ったらカートに乗らずに次打地点へ走る……。するとルーティンを省略したり、ショット前に目標を狙う意識が薄れてしまいがちだ。

目標を意識することは他の番手でも同様に大切なことだが、狙い打つのが第一目標のアイアンではより強く意識してみよう。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.