【グリーンアカデミーCC】はむいち的「日本一難しい2段グリーン」!
11月17日(金)、4時に起きて4時40分出発。5時10分、セブン-イレブン白河借宿店でトマトスープを買い、昨日買ったバナナ、食パン、持参の酢ドリンクで朝食。
6時15分、グリーンアカデミーCCに到着。7時のオープンまで車内で着替え、準備運動して待つ。

グリーンアカデミーカントリークラブの練習グリーンから見たコース
スタートはインの8時03分。最近はスタートの2時間前に着いてゆっくり練習するパターンが定着したが、スタッフより早く着くこともしばしば。
7時にクルマを玄関に横付けすると、ポーターさんが「ゴルフばか日誌、読んでいますよ。まさか、はむいちさんが来るとは、ビックリです」と歓迎。スタッフの挨拶の声が大きく、素晴らしい接客態度にヤル気100%アップ。
コースはグリーンの速さがピカイチ。先週ラウンドしたコースも含め、福島県白河地区のグリーンは全部超速い。とくに本日はグリーンのアンジュレーションが強いうえに2段グリーンの途中にカップを切ったところが2カ所あり、私は「日本一難しい2段グリーン」と命名しました。でもって3パット3回(笑)。
よく見ると「2018年LPGA女子レジェンドツアーグリーンアカデミー会場」の看板が。そりゃあレジェンドさんたちも大変だったでしょう(笑)。スタッフから記念のジャンパーをいただきました。
スコアは49・48の97。同伴の城谷さん46・48の94。ゴルフばか愛読者の樋口さん48・44の92。山田さん53・47の100。
福島県のゴルフ場は「浜通り」のコースは風が強く、「中通り」のコースはグリーンが速くて難しい、もとい楽しいというのが私の総合的な感想です。
13時20分に終わり、風呂にゆっくり入って14時20分に出発。途中、大回りして太平洋C白河リゾートで忘れ物を受け取り、17時10分、ハローショップみどりやで菓子パン、カップ麺など夕飯の食材を買い、17時20分、道の駅「番屋」に到着。
山の上、風が強く、クルマは私以外1台もなく、とても寂しい。熊が出たらどうしよう。真剣にそんな不安が頭をよぎる。
今回の教訓「車中泊はゴルフ場から遠くても街中の賑やかな場所を選ぼう」。
20時就寝。外は真っ暗、誰もいない。強風の風切り音が不気味。
【会津高原たかつえCC】標高1000メートルの高地にあり紅葉も見れる絶景コース
11月8日(土)、5時に起きて5時50分出発。
ゴルフ場までの道中、コンビニはヤマザキYショップの1軒だけ。それも朝6時にはオープンしておらず、昨夜の残りの菓子パン、缶コーヒー、酢ドリンク、ピーナツで朝食。
会津高原たかつえカントリークラブのクラブハウス
6時半、会津高原たかつえCC到着。オープンは7時半。早く着いた人は練習してよいとの告知があり、アプローチを入念に練習。
本日はわが人生通算1700回目の記念すべきラウンド。絶対に90を切るぞ、といやがうえにもアドレナリンが沸々。
スタートはからまつ(イン)コース8時56分。
標高1000メートルの高地にあるコースで、寒いが球はよく飛ぶ。フェアウェイは洋芝でアイアンヘッドに絡みつき、ダフると1メートルも飛ばない。が、14番パー4で1メートル50センチの下りフックラインを入れてバーディ。18番ハンディキャップ1のパー4は上から3メートルを入れてパーで、前半40。
昼のランチは野菜漬物がフリ―テイク。ランチを食べながら「福島は下道を走ると広いですね」と話しかけると、同伴者から「日本で3番目に広いんですよ」と。北海道、岩手県の次に広いのだそう。知らなかった。
後半のしらかば(アウト)は、インよりも平坦で打ちやすいはずなのに、スコアはなぜかトリッキーだったインのほうがよくて46。結果、40・46の86で90切り達成。人生1700ラウンドに花を添えることが出来ました。満足。
同伴の谷澤さん40・41の81。三笠さん44・45の89。波多江さん46・45の91。

会津高原たかつえカントリークラブの練習グリーンから見たコース
紅葉が素晴らしく、とくに黄色系の迫力は息を飲むほど。美しい景色をたくさん写メして、14時に終了。15時に出発。
さ~て、これから日本列島の3分の1を走るぞ、と気合を入れる。目的地の清洲城までは群馬経由の下道で480キロ、10時間のドライブ。
国道121号線を走り、湯西川→川治→鬼怒川と、昔、通った温泉地を通過。17時セブン-イレブン鬼怒川バイパス店で夕食を摂り、20時40分、道の駅「玉村宿」に到着。21時就寝。
11月9日(日)、3時に起き、3時15分出発。4時、セブン-イレブン安中原市店で朝食。旧中山道を走り、道の駅「木曽ならかわ」で1時間休憩。8時に出発し、9時、セブン-イレブン南木曽町店で早い昼食。その後、中津川→多治見→春日井を経て14時、無事、清洲城に到着。
11月10日(月)~11日(火)、自宅で未読の新聞4紙3週間分を読み、奥さんの膝関節痛の通院に付き添ったりして過ごす。
11月12日(水)、19時半、清洲城を出発。22時50分、奈良県葛城市にある道の駅「かつらぎ」到着。23時就寝。
【オータニ広尾CC】前回は降雪のため7ホールで中止のリベンジ
11月13日(木)、4時に起きて5時に出発。
8時、兵庫県丹波篠山市にあるオータニ広尾CCに到着。スタートはインの8時35分。渋滞に巻き込まれ、なんとか30分前に到着。
ここは今年2月22日に降雪のため、7ホールでラウンド中止になったいわく因縁のゴルフ場。今回はそのやり直しの再ラウンド。パット練習なしでスタート。
オータニ広尾カントリークラブ No.8(467Y・P5)
ゴルフばか日誌の愛読者、Kさんとの2サムのラウンド。前半、13番パー4と18番パー5でバーディ、なのにスコアは45。福島遠征の超高速グリーンがトラウマになっていてパットが強く打てない。後半も同じパターンで17番ホール打ち上げのパー4で2OBの9を叩いて50のトータル95。Kさんは48・44の92で、私の逆転負け。
13時半に終わり、14時半に出発。
16時、神崎郡神河町にある道の駅「銀の馬車道・神河」に到着。持参の食パンなどで早めの夕食を摂り、19時就寝。
【フォレスト市川GC】ランチはバイキング形式で全種類のおかずを制覇!
11月14日(金)、6時起床、食パンとツナ缶で朝食を摂り、7時に出発。
7時半、フォレスト市川GC到着。
スタートはアウトの9時07分。同伴はゴルフばか日誌愛読者の女性Hさんと2サム。
私、なぜか2サムと女性が同伴のときは大叩きする傾向が。昨日もやらかしたばかりなのでイヤな予感が、イヤな予感は当たるからまたイヤに。前半のアウトはスタートホールでいきなりドライバーがOBでダブルパー、4番と9番でもOB。1ペナもあり48。
昼のランチはバイキング。いやしい根性丸出しで全種類のおかずを制覇。お腹いっぱいで動けない(笑)。そんな状態で後半も苦手なドライバーを振り回し、16番パー5で1打目と5打目にOBを打って12。17番パー3は池ポチャで7、18番パー4は2OBの10と、ラスト3ホールで17オーバーの64。合計112で、2桁スコアも連続35回目で途切れました。バカですね。

フォレスト市川ゴルフ倶楽部のランチバイキング。この3倍は食べたので体が動きません(笑)
反省を込めて自己分析すると、以下の通り。
1.女性がいると飛ばそうとカッコ付け過ぎ
2.バイキングだとつい食べ過ぎ
3.数日前から右手指が痛い
ま、ドライバーを使わなきゃ100は切れるわ、と負け惜しみで開き直るから、このパターンはまだ続くかも(笑)。Hさん46・51の97。
14時半に終わり、15時半出発。宝塚、大阪と夕方の渋滞に遭いながら、門真→滋賀→伊賀→四日市と抜けて23時、無事清洲城へ帰還しました。以下次号。
●日本のゴルフ場:1276カ所
●今回の総走行距離:1306キロ
●今回の必要経費:グリーンアカデミーCC6300円、会津高原たかつえCC7100円、オータニ広尾CC1万350円、フォレスト市川GC8500円、ガソリン代2万1549円、飲食費1万1397円、合計6万5196円。
次回は相模湖カントリークラブ、武蔵野ゴルフクラブ、葉山国際カンツリー倶楽部、津久井湖ゴルフ倶楽部の4コースを攻略する予定です。
著者プロフィール/木村公一
1年半前の2024年6月末でサラリーマン生活を卒業。在勤時代から"下道&車中泊"で2100を超える全国のゴルフ場完全制覇に挑戦中。「はむいち」と自己紹介する自身の愛称は、漫画『釣りバカ日誌』のハマちゃんにちなんで「ゴルフばか」。
編集/高橋健二







