目標の右を向いて球をつかまえる【つま先上がり】
つま先上がりでは、傾斜が強くなるほどヘッドが手前に落ちやすく(ダフりやすく)なります。これは、アドレスでシャフトが水平に近い状態になるほど、クラブが重くなるからです。このミスを防ぐには、傾斜に合わせてクラブを短く持ち、クラブを軽く感じるようにするのがポイントです。
アドレスでは、傾斜が強くなるほど、クラブを短く持ち、体を起こして構えます。あとは前傾角度に合わせて、いつもよりフラットにスウィングすればOK。アドレス時に左肩、左手、クラブヘッドが作る三角形を、インパクトで再現する意識があると上手くいくでしょう。

左肩、左手、クラブヘッドが作る三角形を意識してインパクト!
いつもより球が左に飛びやすいので、傾斜が弱いときにはピンの右、傾斜が強いときにはグリーンの右端を狙います。左に飛ぶのを嫌がって球を押し出そうとするとシャンクなどのミスにつながるので、目標の右を向いて、しっかりと球をつかまえてください。
ショートアイアンは真っすぐ狙いでOK【左足下がり】
左足下がりを攻略する最大のポイントは、上半身を傾斜に垂直にして構えることにあります。しかし、多くのアマチュアはこの構えを上手く作れないでいるようです。そこで今回は、誰でも簡単にこの構えができてしまう方法を紹介したいと思います。
腰を高いほうにスライドさせてアドレスしてください。すると、自然に上体は傾斜に垂直になり、ボールも自然に正しい位置に収まるはずです。あとは傾斜に沿って振るだけでOK。それでもダフるという人は、フォローまでへそを地面に向けたままスウィングすると、傾斜に沿って振れるようになるでしょう。

単に上体を左に傾けてしまうと、スウィングしたときにバランスを崩してしまう。上体を左に傾けるとき、腰を傾斜の高いほうへスライドさせることで、スウィングしてもバランスが崩れない構えが作れる
左足下がりは右に飛びやすいといわれますが、ショートアイアン以下の場合は、それほど気にする必要はありません。ただし、ロフトが立って当たる分、いつもより飛距離が出るので、傾斜が弱いときにはクラブを短く持ち、傾斜が強いときには、1番手下げて打つようにしてください。
傾斜地のからでも乗せることができれば、スコアがまとまるのは間違いない! ぜひ試してみよう。
写真/大澤進二
(週刊ゴルフダイジェスト2015年6/16号より)