海外での経験から、飛距離への意識がかなり強くなった
2017年のダイヤモンドカップでツアー通算3勝目を飾った片岡大育。3年連続で勝利を重ねてきたことで、自身のゴルフスタイルに対する意識も変化している。なかでも力を入れているのが飛距離アップだ。
先のHSBCチャンピオンズでも世界で戦うには飛距離アップは絶対必要だと再認識したという。そんな片岡のショットを支えているのが、ブリヂストンの「ツアーB JGR」だ。
「今まではどちらかというと、スウィングもギアも曲げないことに重きをおいてきたのですが、海外で戦ってみて飛距離への意識がかなり強くなりました。このドライバーは理想とする高弾道、低スピンを実現してくれるクラブです。飛ぶクラブはほかにもあると思いますが、このクラブは打感がいいんです。反発を感じるのにフェースに乗っている感触があるのでコントロール性も高い。飛距離だけを求めると方向性が悪くなりがちですが、両方をカバーしてくれるんです」(片岡)

打感がよく、フェースでしっかりボールが押せるため、高低のコントロールがしやすい。スクェアな顔も好み。ドライバー「ブリヂストンゴルフ ツアーB JGR」(9.5度)
スクェアに構えられる“顔”を持つクラブが好き
さらに片岡はこう続ける。「ほかにも大事にしているのは、構えた時の顔です。僕の場合はスクェアに構えられるものが好きです。これはクラブ全体に言えることですね」。

フェアウェイウッドは世界で戦うことを意識して、飛距離と方向性の両方を兼ね備えた2本を選択。3W「テーラーメイド M2」、5W「ブリヂストンゴルフ ツアーB XD-F」

距離の長いパー3で多用。アイアン感覚で打てるため、縦の距離が合わせやすい。UT「ブリヂストンゴルフ ツアーステージ X-UT GR」(21・23度)

「アイアンはやさしめがいい」と片岡。ショットへのプレッシャーが軽減され、自信をもってピンを狙っていける。シャフトはカーボン。アイアン5I~PW「ブリヂストンゴルフ J15CB」

ウェッジはソールを削り、自身に合わせたチューンナップをしている。フィーリングにこだわり選んでいる。ウェッジ「ブリヂストン ツアーB XW-1」(51・58度)

パターはアドレス時のスクェア感を重視してセンターシャフトに。真っすぐストロークしやすいタイプ。パター「オデッセイ プロタイプix #5CS」
世界を見据える29歳が、本格的に飛距離アップに取り組みだした。もともと持っている安定感にプラスして、飛距離が稼げれば今よりもっとレベルアップするに違いない。
さらに詳しいクラブデータは週刊ゴルフダイジェスト2017年12月5日号「pro'sspec」をチェック!
写真/岡沢裕行