
「やだー! ひっかけちゃった!!」ガサガサ……
風の強いある日。打ったショットが、木の密集しているエリアにいってしまった! 「うそー! OBにはなっていないわよね?」

「あ! あんなところに」
ボールの行方を探したところ、木の上にひっかかっているのを発見! 「あったわ!」「う~ん、これじゃあ打てませんよね」。「あ~あ。仕方がないから、アンプレを宣言するわ」。

ビューッ!! ところが直後に強い風が吹いてきた!
アンプレを宣言したところで、急に突風が吹き、木の上にあったボールが自然にコロコロコロ……と落ちてきた! 「あらっ! ラッキー、ボールが落ちてきたわ」。

「よかった~! アンプレやめまーす」。「え? それはマズくないですか」。
「えーっと……。さっき、ボールが落ちる前に『アンプレにする』と宣言してましたよね。その時点でそのボールはインプレーじゃなくなってしまうので、1打罰でアンプレの処置を取るしかないんですよ」。
「たしかにアンプレは宣言したけれど、木を揺らしたりクラブを使ってボールを落としたわけじゃないし、アンプレの処置を取ったわけでもないから、アンプレをやめてあるがままのボールを打っても問題ないはずよ」
この状況の場合、一度宣言したアンプレを撤回することができるか否か。2人の見解のうち正しいのはどちら?
一度アンプレヤブルの処置をする旨を宣言しても、その後の言動から、球をあるがままの状態でプレーしようと考えていることが明らかとなった場合、アンプレヤブルとみなしたプレーヤーの意思はなくなったとみなされる(裁定18-2/30)。今回の場合も、アンプレヤブルの処置をする前だったので、止まった場所から無罰で打てる。
週刊ゴルフダイジェスト4/10号「ゴルルとルール。」より(監修・小山混、写真・増田保雄)