つま先下がりの斜面ではスウィングしたときに体が浮き上がってしまう恐れがある。そんなときはかかと側に体重をかけてアドレスすると良いと、芹澤信雄プロは言う。チームセリザワ公式本「芹澤流ならスウィングが変わる」から、「つま先下がり」の打ち方をご紹介。
前傾を深くしてアップライトに振る
つま先下がりのライでは、スウィングしたときに体が浮き上がらないようにします。そのためには、あまり前のめりにならないよう、かかと側に多めに体重をかけるのがポイントです。
そして、肩から真下に垂らした腕を、タテに振るイメージでスウィングします。

少しだけかかと体重でひざを曲げすぎずに立ち、前傾を深くして構える。座面の高いイスに腰掛けるようなイメージ
また、ひざの高さが変わってしまうと体が上下にブレて、ダフリやトップが出やすくなるので、ひざの高さは変えずに、バランスを崩さない範囲でコンパクトに、ベタ足のイメージでスウィングしましょう。
「芹澤流ならスウィングが変わる」(ゴルフダイジェスト社)より
撮影/姉崎正