バックスウィングは飛ばしに欠かせない「カウンター動作」
「地面反力」は、ダウンスウィング以降の体の回転を促進するパワーとして非常に有効です。飛距離を伸ばすためには、ダウンスウィングで「地面反力」を上手に使うことが肝心なのですが、そのためにはバックスウィングが大切だということも忘れないでください。
トップの形さえしっかりしていればバックスウィングはどう上げてもいい、という考え方もあるようですが、それは大きな間違い。バックスウィングは、ダウンスウィングで「地面反力」を活用するための「カウンター動作」としての役割を担っているのです。
「カウンター動作」は、ある動作を行う直前に、その動作と逆向きの動きを入れることを指します。ジャンプする直前の沈み込みや、野球のバッターがスウィングする直前に少しバットを後方に引く動き、ピッチャーが投球モーションでボールを持った手を後ろに引く動きなどがこれに当たります。ゴルフスウィングにおいても、バックスウィングがまさにこの「カウンター動作」なのです。
「カウンター動作」という言葉にピンとこなければ、「反動を使う」ことだと考えてみてください。ダウンスウィングとは反対の動きをすることで「動きの幅」を大きくし、末端部分、ゴルフスウィングならクラブのヘッドを速く動かす。これが「カウンター動作」(反動)だというわけです。
トップに「止める」意識は必要ない
バックスウィングが「カウンター動作」として機能するためには、バックスウィングの途中からダウンスウィングが始まっていることが重要です。その意味では、スウィングをトップで止めて「間」を作ろうとするのは、「カウンター動作」が使えない、反力を殺してしまう動作と言えます。
松山英樹選手や藤田寛之選手のように、トップで一瞬止まっているように見えるプレーヤーもいますが、彼らはスウィングのリズムがゆっくりなのでそう見えるだけ。外から見ると止まっているように見えますが、内部の動きや力の伝達は非常にスムーズで、決して止まってはいないのです。トップに到達する直前に、左足を踏み込み、左にしっかりと加重しています。
トップに到達する前に左に踏み込むということは、上半身が時計回りしているうちに、下半身が反時計回りに回転し始めるということ。つまり、上半身と下半身がそれぞれ分離されて別々に動くことが非常に重要です。
ゴルフのレッスンでは、古くから「上下の捻転差を作れ」という指導が行われてきました。この捻転差は、頭上から見たときの肩と腰のラインが交差することから「Xファクター」とも呼ばれ、この交差量が大きいほど飛距離面で有利であると言われています。
しかしこの実態は、ただねじれてさえいればいいということではなく、上下がセパレートされた動きによる「カウンター動作」が不可欠なのです。上下がちゃんとセパレートされ、上半身が時計回りをしている間に下半身が反時計回りを始めれば、「地面反力」をスウィングに生かすことができ、その結果、「Xファクター」も静止状態では作り出せない深さに達します。
「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より *一部改変