スポーツ・バイオメカニクスの世界的権威、ヤン・フー・クォン教授によれば、ダウンスウィングでもっとも重要なのは左足を踏み込むタイミングだという。クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」より、大きな回転力を生み出すためのポイントをご紹介。

「切り返し」はブランコのイメージ

ゴルフスウィングを「前後軸」の回転で見ると、バックスウィングで、体の正面から見て時計回りに回転している状態から、切り返してダウンスウィングが始まる際に反時計回りへと方向転換が行われます。

このスウィングの方向転換をスムーズにしかも効率よく行うためには、バックスウィングでは右足を踏んでセンター・オブ・マス(重心)の右側(右足寄り)を通る「地面反力」を使い、ダウンスウィングでは左足を踏み込んでセンター・オブ・マスの左側(左足寄り)を通る「地面反力」を使う必要があります。

ここで最も重要なのは、左足を踏み込むタイミングです。バックスウィングの途中、腕やクラブがトップに到達する前に左足を踏み込んで、「地面反力」のベクトルを早めに左に傾ける必要があるのです。

画像: 左足を踏み込むタイミングが地面反力を効率良く使うためのポイントとなる(写真は松山英樹のスウィング)

左足を踏み込むタイミングが地面反力を効率良く使うためのポイントとなる(写真は松山英樹のスウィング)

なぜならば、スウィング中の見た目の動きと体にかかっている回転力にはタイムラグがあるからです。

これはブランコをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。ブランコが前方から戻ってきて最下点をすぎたあと、慣性の法則で背中側に上昇していきます。このとき、重力による下方向への力は最下点をすぎてからもブランコに対して加えられていますが、見た目の動きとしては、ブランコはまだしばらく背中方向に動き続けて上昇していきます。

その後ブランコのスピードは低下してやがて止まり、方向転換して下降し始めますが、見た目の動きが生じるのは(最下点を通過して)重力によるブレーキがかかり始めてしばらく経ったあとなのです。

つまり、ブランコが最下点をすぎて背中方向に上がっている過程では、ブランコが上がっていく実際の動きと重力による下向きの力の向きが一致していない期間があるのです。

ゴルフスウィングも同様に、外から見た動きとしては、クラブも体もまだトップに向かって時計回りに動いているうちに逆回転の力をかけ始めないと、「カウンター動作」を生かせないのです。

そのため、スウィングがトップに到達する前に左に踏み込み、反力のベクトルを大きく左足寄り(飛球線方向)に傾け、モーメントアーム(回転軸と力がかかる場所の距離)が長い状態で地面反力を使って、スウィングを逆回転させるための力を生むことが重要なのです。実際、バックスウィング中に体の回転を逆向きにする力は、地面を利用することによって発生しています。

「地面反力」をさらにパワーアップして回転力に

垂直軸の回転を考えるうえでも、早めに左足を踏み込むタイミングは大きな役割を果たしています。

スウィングを頭上から見たときに体が反時計回りに回転する力は、足を前後方向に蹴る動きによって生じる「地面反力」から生まれます。そして、この回転力は圧力の中心位置「センター・オブ・プレッシャー」を中心として発生します。「センター・オブ・プレッシャー」は、体重移動と連動して、右足を強く踏んでいるときは右寄りにあり、左足を強く踏んでいるときは左寄りにあります。

画像: 足を踏み込むことで生じる地面反力がスウィングの回転力を生む(写真はダスティン・ジョンソンのスウィング)

足を踏み込むことで生じる地面反力がスウィングの回転力を生む(写真はダスティン・ジョンソンのスウィング)

この「センター・オブ・プレッシャー」の移動を利用して大きな回転力を生み出すために欠かせないのが、左足の踏み込みなのです。

バックスウィングで右足に体重が乗っていて、「センター・オブ・プレッシャー」が右にある状態で左足を踏み込めば、回転の中心と力が作用する点(踏み込んだ左足)の距離、「モーメントアーム」が長くなり、大きな回転力が生まれます。さらに、左足を踏み込んで「センター・オブ・プレッシャー」が左にシフトしてから右足の「反力」を使うことで、やはり長い「モーメントアーム」で大きな回転力を生むことができるのです。

This article is a sponsored article by
''.