ゴルフスウィングには「3つの軸」があるとスポーツ・バイオメカニクスの世界的権威、ヤン・フー・クォン教授は言う。そして、それを理解することが、正しい動きを身につけることにつながるという。クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」より、3日連続で3つの軸について解説するシリーズ、その3回目をお伝えする。

3つの軸は重心で交差している

「軸」というとどうしても、独楽のように1本の「串」が刺さっているような状態を想像しがちですし、その「串」が3本も刺さっている状態では、たしかにスウィングの動きをイメージしにくいかもしれません。では「串」でないなら何なのか。

まず前提となるのは、ゴルフスウィングとは、人間という1つの物体がその場で動く動作だということです。どんな物体であれ、「その場」で向きを変えたり、回転する場合、その運動は物体の重心(センター・オブ・マス)を中心とした回転運動で説明できます。ゴルフスウィングもそういった重心を中心とした回転運動だと考えれば、軸のイメージを矛盾なく想像できるのではないでしょうか。

画像: スウィングの3つの軸は、体の重心を通る三次元的な座標軸のようなもの(イラスト/浦上和久)

スウィングの3つの軸は、体の重心を通る三次元的な座標軸のようなもの(イラスト/浦上和久)

つまり3本の軸とは、物体(この場合は人間の体)が三次元的に動く際の座標軸のようなもの。「x軸」「y軸」「z軸」をそれぞれ「前後軸」「飛球線方向軸」「垂直軸」として、ゴルフスウィングの複雑な動きを3つのベクトルに分けて考えるというわけです。

3本の座標軸は、センター・オブ・マスで交差している。こう考えれば、体に重心を貫く3本の「申」が刺さっていても、スウィングの動きをイメージできるのではないでしょうか。

スウィングを客観的に把握しよう

このように、スウィングを3つの軸を中心とした3つの回転運動の複合動作として見直せば、従来のレッスンで語られてきたことの矛盾点が明らかになります。とくに軸について説明する際、「垂直軸」だけについて言及しているケースや、背骨などの回転軸になり得ない部分を軸と考えて無理やり説明しているケースが目立ちます。しかし、ゴルフスウィングをどう解析しても、1本の軸だけの単純な回転で説明することはできません。

ゴルフスウィングを身につけるためには、「どのような意識でスウィングするか」「どの感覚にフォーカスするか」というイメージも必要です。

しかしそれ以前にまず、「どのように動いているか」という客観的な事実を理解しなければ、正しい動きを身につけるのは難しいですし、スランプに陥ったり問題が発生したときに本来の「正解」に戻ることができなくなってしまいます。まず、「地面反力」を利用したゴルフスウィングの客観的な事実とその仕組みについて理解してください。

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より

This article is a sponsored article by
''.