グリーンを狙うときには ショートに注意する
基本的に、打ち上げホールでは、いつもよりキャリーが落ちてランが出なくなります。ですので、急な打ち上げホールのティショットは、ドライバーをやめてスプーンを使うことを考えてみるとよいでしょう。傾斜が強いときなどは、ドライバーで打ってもスプ ーンで打っても、距離が変わりません。むしろスプーンのほうが飛ぶ場合もあるからです。同じ打ち上げホールでも、多少の打ち上げならば無理に高い球を打つ必要もないでしょうから、その場合はドライバーで普通に打てばいいと思います。
次に、セカンドショットですが、打ち上げは自分がいる位置よりもグリーンが高いところにあるため、いつもより球を上げるスウィングになりがちです。しかし、基本的には打ち上げだろうと、打ち下ろしだろうと、いつも同じスウィングを心がけてください。
打ち上げホールの場合、セカンド以降は基本的に左足上がりの傾斜が残るケースが多い。そのとき、傾斜に対して垂直に立って打てば、自然に目線が高くなり、球も自然に高くなるので、無理に球を上げる必要はないのです。
もちろん、足元が平らで打ち上げるケースもあります。その場合は、いつもより目線を高くしていつもどおりのスウィングをすれば、いつもよりちょっと高い球が打てます。この場合も、変えるのは目線だけで、スウィングは変えないことが大切です。
左足上がりの傾斜が急なときには、傾斜に垂直に立つとバランスが保てないので、傾斜に少し逆らい、鉛直、つまり重力の方向に対して体を真っすぐにした状態で立って打っていきます。このとき注意したいのは、鉛直に立ったときには、高い球を打とうとして目線を上げてはいけないということです。鉛直に立ったときに目線を上げて、首を傾けてしまうと全然当たらなくなるので注意してください。
打ち上げホールを攻めるときの注意点としては、ピンが近く見えるということです。そのため、いいショットをしたのに、グリーンをショートして球が戻ってきてしまった、などという経験をした人も多いと思います。距離計などがあってピンまでの距離が正確にわかる場合はいいのですが、そうでない場合にはピンの旗を狙うくらいの意識で打っていくといいでしょう。
特に、砲台グリーンや、グリーン面が見えない打ち上げのアプローチはショートしやすいので、旗にぶつけるくらいでちょうどいいと思います。
それと、打ち上げのセカンドショットで距離を判断するとき、最も注意しなければいけないのは、足元が平らなのか、上り勾配なのかということです。同じ打ち上げでも、 足元が上り勾配になっているとロフトがついて高い球になるし、平らなところと同じようにスウィングできないので、足元が平らなときよりも距離は出ないからです。
たとえば、ピンまで120ヤード。足元が平らなライで、10ヤード打ち上げているとします。このとき、120ヤードを9番で打つ人は8番で打てばいい。ところが、足元が上り勾配でフルスウィングできないとしたら、8番で打ってもショートする可能性が非常に高い。 足元が平らなら1番手上げる状況でも、足元が上り勾配なら、2番手上げてコンパクトに打つ、というような対処が必要になるわけです。これは状況にもよりますが、手前のほうが安全なら1番手上げてショート覚悟で打つ。逆に、奥のほうが安全なら2番手上げて奥でもしょうがないと思って打つのがいいでしょう。
また、打ち上げでは、ロフトが少ないクラブほど距離が落ちるということも知っておきましょう。ウェッジなどの場合は、高さが出てキャリーがあまり変わらないために極端に距離が落ちるということはありませんが、ロフトのないクラブはキャリーもランも出ないので、大幅に距離が落ちてしまうのです。つまり、残り距離が短いときにはいつ もと同じ番手で打てるケースもあるけれど、距離が長いときなどは、番手を大きく上げなくてはいけないかもしれないわけです。
「本番に強くなるゴルフ」(ゴルフダイジェスト新書)より
撮影/岩井基剛