2019年のレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したヤン・フー・クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」。地面からの反力を使った最新スウィングを紹介する書籍の中から、体の「動きの順番」について紹介。

形だけまねても「地面反力」は生かせない

スウィング全体を考えたときに、クォン教授は「動きの順番」(運動連鎖)をもっとも重要視しています。どこをどのように動かすかという形をなぞっても「地面反力」を使うことはできませんが、動きの順番さえ正しくスムーズであれば、少なくとも「地面反力」は使えます。

まずは反力を始めとした外力を生かしたスウィングの感覚を身につけることが先決です。細かな部分はその後からいくらでも調節がききますが、スウィングの形だけ身についてもそこから反力を使った動きを取り入れることは困難です。

過去に「地面反力を使うスウィングを試してみたけれどもうまくいかなかった」という人の多くは、形ばかりを意識して、肝心の動きの順番が間違っていたという可能性は高いでしょう。

画像: 下半身が胴体を動かし、腕・クラブが振られる動きが地面反力が使える運動連鎖(足→腰→肩→腕→クラブ)。切り返しでは足から動くのが正解

下半身が胴体を動かし、腕・クラブが振られる動きが地面反力が使える運動連鎖(足→腰→肩→腕→クラブ)。切り返しでは足から動くのが正解

具体的には、バックスウィングがトップに到達する前に左足の踏み込みによってダウンスウィング動作を開始すること。さらに細かく言えば、まず足、次に腰、そして胸、肩、 腕、最後にクラブという順番で各パーツが動かなければなりません。ダウンスウィングは、足と骨盤などの下半身が上半身を引っ張りますが、この上下のオーケストレーション (統合)が重要なのです。

画像: 動きの順番が狂ったら地面反力は使えない(クラブ→腕→肩→腰→足)。切り返しでいきなりクラブや腕を動かすのはNGだ

動きの順番が狂ったら地面反力は使えない(クラブ→腕→肩→腰→足)。切り返しでいきなりクラブや腕を動かすのはNGだ

アマチュアの方のスウィングを見ていると、切り返しの瞬間に、腰や胸などの後から回転すべき部分が動き始めるタイミングが早すぎるケースが多いのですが、これでは上下の動きがバラバラになり、振り遅れやアーリーリリースなどの問題が生じやすくなります。

本来、スウィング中、腕は能動的な動きは一切せずに、下半身や胴体の動きによって受動的に「振られる」べきものですが、上下のオーケストレーションが乱れた瞬間、インパ クトでアジャストするために、腕を能動的に振る必要性が生じます。その結果、「振られる」べき腕に余計な力が入り、外力の作用を妨げてクラブの動きにブレーキをかけることになってしまうのです。

とくに動き出しには細心の注意を払う必要があります。体の末端である足から動き出せれば、その動きは体幹方向にスムーズに波及していきますが、動きの始点が腰などの中間点だったり腕だったりしたら、スウィング中に動きの順序を取り戻すことは できないのです。

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より ※一部改変

撮影/姉崎正

This article is a sponsored article by
''.