"飛距離アップ請負人"の異名を持つYouTubeでも大人気のプロゴルファー・吉田一尊。自身が提唱する飛ばしの理論「HRスウィング」から、「飛距離を伸ばすテークバック」について詳しく説明してもらった

ヘッドが最初に動くと飛ばせない

アマチュアの方はテークバックの始動でクラブを上げようとして、手首を使ってヒョイとヘッドから上げてしまう人が多く見られます。テークバックの始動をどこから、どういう順番で動かすかは、スウィングにおいて大事なポイントなんです。

画像: 正しい始動を理解することで飛距離が伸びると吉田。早速教えてもらおう

正しい始動を理解することで飛距離が伸びると吉田。早速教えてもらおう

手先でヒョイと上げてしまう人は、ヘッドがいちばん最初に動いて、次に腕が上がり、最後に体が回ってトップが完成、という順番になります。「切り返しからダウンスウィングは下半身先行で」とよくいいますが、テークバックからバックスウィングで動かす順番が、“ヘッド→腕→体”というように体が最後に動いてしまうと、ダウンスウィングを下半身からスタートさせるのが難しくなってしまいます。

バックスウィングで体は最後に回ったのに、ダウンスウィングでも体から回し戻そうとしても、動作を逆方向に移行させる時間があまりにも短すぎるのです。時間的にもっとも余裕があるのは、いちばん最初に手先で動かしたヘッドなので、手先でキャストするようにヘッドから振り下ろすダウンスウィングになりやすい。

極端な言い方をすれば、テークバックを“ヘッド→腕→体”という順番で動かしてしまうと、ダウンスウィングも同じ“ヘッド→腕→体”という順番でしか下ろせないんです。これでは体の反発力を高めることができません。

体→腕→ヘッドの順番で動くのが理想

体(もしくは下半身)先行でダウンスウィングするには、テークバックの始動を“体→腕→ヘッド”という順番で動かす必要があります。最初に体が回転し、それに伴って腕が動き、最後にクラブが動く。これが正しいテークバックの始動の順番になります。

クラブの動きとしては、アドレスの位置にヘッドは置き去りのまま、グリップが先行して動き、最後にヘッドが上がっていく。こういう順番でテークバックを始動できれば、ダウンスウィングを下半身から動かせるようになり、飛ばしに重要な切り返し時の上半身と下半身の捻転差も大きくできるんです。

画像: 正しいテークバック。体→腕→ヘッドの順に動いている

正しいテークバック。体→腕→ヘッドの順に動いている

腕でクラブを上げている人はテークバックがアウトサイド、手首で上げている人はインサイドにヘッドが上がりやすくなります。正しい順番で上げられているかのチェック方法としては、ハーフウェイバックで胸とシャフトが向いている方向が同じであればOKです。手元が先行して動くので、ヘッドはグリップよりも少し前にくるはず。フェース面は斜め下を向き、上半身の前傾角度とほぼ同じになります。

画像: 正しい順序でテークバックされたときのハーフウェイバック。胸とシャフトが同じ方向を向いている

正しい順序でテークバックされたときのハーフウェイバック。胸とシャフトが同じ方向を向いている

右股関節を後ろに引く動きで始動しよう

テークバックを体の回転から始動させるためには、右股関節を後ろに引く意識を持つといいでしょう。右股関節を後ろに引くことで右ひざが伸びます。このときの体重配分としては、右足はひざが伸びてかかと側に体重が乗り、左足はひざが前に出てつま先側に体重が乗ります。

右股関節を後ろに引く動きに連動して胸が右を向くように捻転し、その勢いにつられて腕とクラブが勝手に上がるというのが理想です。右股関節を後ろに引く場合、真後ろに真っすぐ引くのではなく、斜め上後方に切り上げるように引いていくのがポイント。

そうすることによって、切り返しからダウンスウィングで左下に体重移動しながら踏み込んでいく動きがしやすくなります。上から下へという重力を利用できるので、効率よくクラブを加速させることができるんです。

テークバックの始動、そしてバックスウィングというのは、切り返しからダウンスウィングへとスムーズに繋げるための予備動作です。最初の始動でボタンを掛け違えてしまうと途中から修正することはできないので、正しい順番で動かすテークバックをしっかり身につけましょう。

This article is a sponsored article by
''.