"飛距離アップ請負人"の異名を持つYouTubeでも大人気のプロゴルファー・吉田一尊。自身が提唱する飛ばしの理論「HRスウィング」から、「打ち出し角度の上げ方」について詳しく説明してもらった。

“おじぎ”の動きがアッパー軌道をつくる

初速を上げ、バックスピン量を減らすことができても、ボールを打ち出す角度が低くてキャリーが出せないと飛距離アップにはつながりません。打ち出し角を高くするには、フェースの芯(重心)よりも上側でインパクトし、縦のギア効果を利用することも方法のひとつ。ただ、それだけでは不十分です。

そこで重要になるのが、インパクト時の頭のポジション、いわゆる“ビハインド・ザ・ボール”になります。ドライバーの場合、ボール位置はスタンスの左寄りになりますが、アドレス時よりも頭が左に移動してしまうと、ヘッド軌道が鋭角になりすぎて打ち出し角は低くなってしまいます。

では、ダウンスウィングで右から左に体重移動をしつつ、頭の位置をアドレスの位置にキープしたままインパクトするにはどうすればいいのでしょうか。

そのポイントは骨盤の動きにあります。具体的にいうと、切り返しからダウンスウィングで左足に体重を落とす(踏み込む)ときに、おじぎをするようなイメージで股関節を屈曲させて上体を前に倒す動きを入れるといいんです。

画像: HRスウィングにおける切り返しからインパクトまでの動き。切り返しで上体を前に倒す(写真中)ことで下半身のみ左に移動し上体が右に傾いている

HRスウィングにおける切り返しからインパクトまでの動き。切り返しで上体を前に倒す(写真中)ことで下半身のみ左に移動し上体が右に傾いている

そうすることによって、下半身は左に体重移動しながら、上半身はより前傾角度が深くなるとともに、正面から見たときに上体が右に傾きます。この状態から地面を蹴ることによる反力を使えば、頭をボールの後方に残したまま、高速で体を左に回転させることができます。

結果、上体が少し右に傾いた状態でインパクトできるのでおのずとアッパー軌道になり、ハンドファーストでロフトを立てながらでもボールを高く打ち出すことが可能なのです。

注意点としては、テークバックで腰を右にスライドさせてしまうと、切り返しからダウンスウィングで左に体重移動ができず、右に残ったまま回転してしまうため、左腰が引けて体が開き、アウトサイドインのカット軌道になってしまうこと。テークバックでは左サイドに軸を残しつつ、腰を右にスライドさせずに真上にクラブを上げていくイメージを持ちましょう。

切り返しからダウンスウィングで股関節を屈曲させる動きがつかみにくい人は、左脚の付け根のラインにクラブをあてて、そこでシャフトを挟み込むような動作を繰り返し行うといいでしょう。アマチュアにはダウンスウィングからインパクトで体の右サイドが前に出て、前傾姿勢が起き上がってしまう人が圧倒的に多いんです。なので、上体を前に90度倒すぐらい、深くおじぎをするイメージが必要。

画像: “おじぎ”の動きを習得するための練習法。左足の付け根でシャフトを挟み込む動作を繰り返すことで上体を深く倒すイメージがつく

“おじぎ”の動きを習得するための練習法。左足の付け根でシャフトを挟み込む動作を繰り返すことで上体を深く倒すイメージがつく

この動きをマスターできれば、「高初速」、「低スピン」、そして「高い打ち出し角」という、いわゆる“飛ばしの三要素”をすべて手に入れることができ、飛躍的に飛距離をアップすることができるのです。

撮影協力/LETSGOLF銀座

This article is a sponsored article by
''.