切り返しからわき腹(腹斜筋)を使う意識を持とう!
体幹を使って切り返すにはわき腹を動かすような意識が大切だと小楠トレーナー。
「わき腹(腹斜筋)を意識して使うことで、ひざや下半身が動きすぎてしまうことを防ぎスウィングの安定、再現性を高めます。テークバックでは左のわき腹、ダウンスウィングでは右のわき腹を意識してシャドースウィングしてみましょう」(小楠トレーナー、以下同)

画像A ひざが動くとわき腹(腹斜筋)を使えない(左)、切り返しからわき腹を意識することで下半身も使える(右)
画像Aの左のように右ひざが動きすぎてしまうと、体の軸が傾いてしまいクラブの軌道や入射角に影響を与えてしまう。右のように下半身は静かに使いながら腹斜筋を使うことで再現性の高いスウィングを手に入れよう。
早速、腹斜筋を意識したトレーニングを教わった。
「仰向けになって頭の後ろで手を組みます。片方の足を上げてひざを曲げたら、骨盤ごと回転するように足を倒します。この動作を片側10回を2セットくらいから始めてみましょう」

画像B 仰向けになって頭の後ろで腕を組み、片方の足を上げてひざを曲げる。そこから骨盤ごと倒すと腹斜筋に刺激が入る(右)
NGなのは、骨盤のターンを伴わず股関節を使って足を倒してしまうこと。太ももと骨盤の角度をキープしたまま足を倒し、両肩も浮かないようにすることで、倒した足を止める際と戻す際にしっかりと腹斜筋を使うことができる。

画像C NGなのは骨盤が動かなかったり肩が浮くこと。肩を床につけたまま骨盤ごと倒すことで腹斜筋のトレーニングになる(右)
テークバックからダウンスウィングへの切り返しで力が抜けてしまうと、効率よくクラブを加速することができなくなってしまう。わき腹を意識した腹斜筋のトレーニングで再現性の高いスウィングを身につけよう。