アーリーエクステンションからの脱却は股関節の動き
今季躍進中の桑木志帆をサポートする小楠和寿トレーナー。インパクトで腰が前に出て起き上がるアーリーエクステンションから脱却する股関節のトレーニングを教わった。

トーナメント開催中でも足しげく通いトレーニングに励む桑木志帆とサポートする小楠和寿トレーナー
「ひざを曲げ、前後にずらして床に座ります。骨盤を起こして背筋をまっすぐに伸ばしたら両手を前に置きます。そこからひざは伸ばさずに股関節を動かすように太ももを前後に動かします」(小楠トレーナー、以下同)

ひざを曲げて前後にずらして背筋を伸ばして座り、ひざを伸ばさないよう意識しながら太ももを前後に動かす
股関節を動かすことが目的になるから、ひざは曲げたまま太ももを前後に動かす意識を持とう。普段の姿勢や体のクセのせいで、動きが悪いほうが出てくるかもしれないので、無理のない範囲で片側10回を2セット繰り返せるよう頑張ってみよう。
実際のスウィングに当てはめてみると、間違った股関節の動きをしてしまうと腰を前に押し出し、体が起き上がってしまう。前傾姿勢をキープしたまま、骨盤をターンさせるように股関節を使うことが、今回のトレーニングの目的だ。

間違った股関節の動きだと腰が前に出て体が起き上がる(左)。前傾姿勢をキープしながら、骨盤をターンさせられる股関節の使い方にすることが今回のトレーニングの目的だ
NGなのは、スタートするときの基本姿勢を崩してしまうこと。骨盤が後傾し背中が丸くなり、目線が下がると効果が半減してしまう。胸を開いて目線を上げ背筋を伸ばし、両肩の高さを揃え、肩のラインも正面を向くようにしよう。呼吸を止めずにゆっくりと始めてみよう。

NGなのは骨盤が後傾し背中が丸くなること。両肩の高さを揃え、目線を上げ胸を開いて背筋を伸ばそう
姿勢と整え、動かし方を覚えることで、やりたいスウィングができる体になれる。地道にコツコツ続けてみよう。