今季躍進中の桑木志帆をサポートする小楠和寿トレーナーは、動きの中で筋肉に刺激を入れることでスウィングに直結するトレーニングに定評がある。今回は、動き出す前の姿勢の作り方、つまりアドレスの姿勢を作るトレーニングを教わった。

トーナメント開催中でも足しげく通いトレーニングに励む桑木志帆とサポートする小楠和寿トレーナー
手打ちを防ぐためには、アドレスの姿勢が大切だと小楠トレーナー
そもそもアドレスの姿勢が悪いと、動き出すための始動の動きも悪くなってしまう。背中が丸く骨盤が後傾した姿勢からは、体を回しにくくなり手打ちになることが多いと小楠トレーナー。それに対して骨盤を起こし背筋を伸ばしたアドレスの姿勢からは、下半身がどっしりとし、始動から体幹をねじる動きができるようになる。

背中が丸く骨盤が後傾したアドレスだと体が回りにくく手打ちになる(左)、一方骨盤を起こして背筋を伸ばした姿勢からは下半身もどっしりとして、体幹をねじるテークバックができる(右)
「かかとを地面につけ、しゃがんだ”そんきょ”の姿勢を取ったら、ひざの間に入れた両ひじでひざを押し広げながら胸をはります」(小楠トレーナー、以下同)

かかとを地面につけたまましゃがみ、ひざの内側からひじで押し広げながら顔を上げ背筋を伸ばす
正面から見てわかるように、しゃがんで手のひらを合わせて、ひじをひざの内側に当てたら、ひじでひざを押し広げ、顔を上げる動き。まず、かかとをつけたまましゃがめない人には、ハードルが高くなるトレーニングだが、お尻を上げた状態でかかとをつき、ゆっくり下げるとしゃがめるはず。

両ひざの内側をひじで押し広げながら、胸を張り顔を上げる
呼吸を止めずにゆっくりとできる範囲で始めてみよう。足を押し広げ、顔を上げて背筋を伸ばすと足首や股関節、腰から背中までをストレッチする感覚と背筋を伸ばす筋肉をトレーニングすることができる。
NGなのは、背中を丸めたままの姿勢で足を押し広げること。しっかりと顔を上げ背筋を伸ばすようにしよう。

NGなのは、背中を丸めたまま押し広げること。しっかりと顔を上げ、背筋を伸ばしてみよう
このトレーニングを繰り返すことでアドレスの姿勢を改善し、手打ちが防げる体幹を使ったスウィングを手に入れよう。