今季躍進中の桑木志帆をサポートする小楠和寿トレーナーは、動きの中で筋肉に刺激を入れることでスウィングに直結するトレーニングに定評がある。桑木選手も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でも足しげく通う桑木志帆をサポートする小楠トレーナー
股関節の内旋を身に付ければ下半身はグラつかない
テークバックやフォローで下半身をグラつかない股関節を内旋させるトレーニングを教わった。
「うつ伏せになって体を真っ直ぐに伸ばし、片足を横に出してひざを曲げたら、ゆっくりと足の裏を天井に向けるように股関節を内旋させていきます。股関節の内旋とはどういう状態なのかを感じられるトレーニングです」(小楠トレーナー、以下同)

うつ伏せになって体を真っ直ぐに伸ばし、片方の足を横に出してひざを曲げたら、足の裏を天井に向けるように太ももを回していく
シンプルな動きだが、股関節を支点に太ももを回す意識を持つことで股関節を内旋させる感覚をつかもう。呼吸を止めずに片側10回を2セットから始めてみよう。
スウィングに当てはめてみると、正しく股関節の内旋ができていないとテークバックでスウェイしたり、フォローでも左ひざが割れて骨盤を素早くターンさせることができなくなってしまうと小楠トレーナー。

股関節の内旋が十分にできていないと、ひざを使い過ぎて下半身がグラついてしまう
骨盤を前傾させたままテークバックからフォローへとターンさせる動きには、股関節の内旋は不可欠だ。可動域が狭くなったり上手く内旋できていないと、ひざを使い過ぎてしまい下半身がグラつく原因になってしまう。
NGなのは、骨盤を浮かせてしまうこと。正しくはできるだけお腹を床につけたまま、骨盤を動かさないことが大切だ。そうすることでしっかりと股関節を内旋させることができる。

NGなのは、床からお腹を浮かせて骨盤をねじってしまうこと。お腹を床につけたまま骨盤も動かさずにひざから下だけを動かすように意識しよう
下半身をグラつかせずに骨盤をターンさせるには股関節の内旋させることがとても大切だ。下半身がブレないスウィングを手に入れよう。