今季躍進中の桑木志帆をサポートする小楠和寿トレーナーは、動きの中で筋肉に刺激を入れることでスウィングに直結するトレーニングに定評がある。桑木選手も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でも足しげく通う桑木志帆をサポートする小楠トレーナー
動けるアドレスを作る腸腰筋トレーニング
「起こした骨盤を後傾させてから、しっかり起こすことで腸腰筋が鍛えられるトレーニングです。ひざを曲げて、つま先を上げ、骨盤を起こして両手を上げます。そこから後ろに下がるように背中を丸めたら、おへそを太ももに近づけるようにしながら体を起こし背筋を伸ばしていきます」(小楠トレーナー、以下同)

ひざを曲げて座り、つま先を上げ骨盤を起こす。後ろに下がるように背中を丸めたらおへそを太ももに近づけるように起きて背筋を伸ばす
つま先を上げながら、前傾した骨盤を後傾と前傾を繰り返すことで、下半身と上半身をつなぐ腸腰筋のトレーニングにつながると小楠トレーナー。
スウィングに当てはめてみると、骨盤を後傾させたアドレスと起こしたアドレスの姿勢は一目瞭然。骨盤を起こしたアドレスからの始動は、しっかりと体幹を使ったスウィングにつながりそうだ。

スウィングに当てはめると、骨盤が後傾したアドレス(左)と骨盤を起こしたアドレス(右)では一目瞭然
NGなのは、骨盤を後傾させたまま胸を太ももに近づけてしまうこと。しっかりとおへそを太ももに近づける意識を持って背筋を伸ばすことが大切だ。

NGなのは、背中を丸めたまま太ももに近づけるように体を起こすこと。しっかりおへそを太ももに近づける意識を持とう
腰痛がある場合は、無理せずにできる範囲から始めよう。10回を2セットから始めて15回を2セットできるように続けてみよう。どっしりとしながらスムーズに動き出せるアドレスが手に入るはずだ。