「ショートアイアンですら払い打ちでいいという提案って凄い」(長谷部)
GD アイアンに関して言うと、今までにない発想に驚きました。さすが長谷部さん、一目で形状の違いに気づかれましたが、フェースプログレッションを大きくして、ウッド感覚でアイアンを打たせようものでした。フェアウェイウッド、ユーティリティからくる上からの流れでアイアンも打たせようとしている。
長谷部 ショートアイアンですら払い打ちでいいという提案って凄いなって思う。 これもちゃんとターゲットが見えないと、ここまで大胆に設定できないはずなので、相当綿密にシニアゴルファーのリサーチやマーケティング戦略があって、段階的にオンセットにしてみたらこうなったっていうのを繰り返してきてここまで来ている感じがします。
これはなかなか真似できない。他社は真似できないでしょう。
シニア層のクラブといえば必ず「オフセット強め」に作ることが当たり前になっていますから。
GD 「オフセット」はグースネック、「オンセット」はその逆で、アゴが出ているウッド形状ってことですよね。
長谷部 そうです。つかまるようにオフセット(グース)にする。ゼクシオも含めシャローフェースにできたとしてもグースにしがちなので、オンセットは逆なので凄い発想です。
GD グースネックにしてストロングロフトって、上がらない要素2つじゃないですか。
長谷部 それでも球を上げる必要がある。重心を低くするとか、シャローフェースにするとかするわけだけど、真逆なことやっているので、相殺しちゃっている。その点、『スーパーエッグ』は「拾いやすい」、「上げやすい」。ひとつだけ心配なのは「つかまり」なんだけど、そこもライ角をちょっとアップライトにして解決してある。重心位置は未確認なので言及できませんがおそらく深重心でしょう。

フェース面が左側に出た「オンセット」は、ウッド系のクラブのように打球が上がりやすい
GD アイアンのストロングロフト化が進んで、飛距離は伸びたけど満足のいく打球の高さが得られないというゴルファーも増えているわけです。球が上げられないスウィングで、球を上げようとすればスウィングは壊れていきます。ゴルフが上達しないスパイラルに入っているような気がしますが、その問題も一気に解消しそうですね。でも、これって中空構造だからできるんじゃないですか。
長谷部 う~ん、仮に普通の形状のアイアンでは反発は得られないし、重心も深くならないから、初速も上がらないでしょう。「中空ならではの」ということになるのかな。
GD 『スーパーエッグ』は「ルール適合外」ですが、今の技術力があればこのアイディアを「適合」で作ることもできそうな気がしますが。
長谷部 できるでしょう、多少反発は落ちますが、もしかしたらオンセットのシャローフェースやアップライトなライ角というのが効果を発揮するかもしれませんね。 シニアゴルファーとか、女性ゴルファーにとって打ちやすいクラブになるかも。『スーパーエッグ』じゃない、もうちょっとおとなしめの、違反してないものを作ったらどうなるんだろうって思いますよね。
GD ドライバーとアイアンから「ルールの壁」を取り除くと、今までにない感覚を得られたわけですが、実は、セットとしての統一感もありました。
ドライバーとフェアウェイウッドはクラウン部に「凸」があり、ユーティリティ、アイアンは「凹」になっている。クラブを並べてみると、「凸」と「凹」が一直線になってスウィングにも統一感が生まれるような気がしました。アイアンの「凹」によって、トウ、ヒールに重量配分設計になっているようにも感じるのですが。
長谷部 横の慣性モーメントを上げるために意図的なデザインでもあるし、さらにターゲットに対して構えやすいとか、球をセットしやすいとか、ガイドにも当然なっているので、普通のアイアンから切り替えたとしても、オンセットでも迷わずにセットアップできるんじゃないかと思いますよね。

ヘッド後方の窪みは、トウ・ヒールバランス効果の他にもテークバックの引きやすさの役割もはたしている