肩甲骨周りが硬くなるとアウトサイドインになりやすい
小楠和寿トレーナーは、スウィングに直結するトレーニングで成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。
女子プロのようにトレーナーを付けてトレーニングできなくても、自宅でできる簡単ストレッチで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
ここでは、肩甲骨周りの可動域を確保することで切り返しから上半身と下半身の捻転差を作り、ナチュラルにインサイドから下ろせるストレッチを教えてもらった。
「腕立て伏せの姿勢から足をクロスさせ、ゆっくりとひじを曲げ肩甲骨が背骨に寄せられる感覚をつかみましょう。腕立て伏せのようにプッシュアップする必要はありません」(小楠トレーナー、以下同)

腕立て伏せの姿勢から足をクロスさせひじを曲げ沈み込む。肩甲骨を背骨に寄せる感覚を持ちストレッチしよう
足をクロスさせることで、下半身のムダな動きをロックさせる。ひじを曲げながらゆっくりと沈み込む際に、背中側に意識を持ち肩甲骨が背骨に寄せられる感覚を持とう。
このストレッチをスウィングに当てはめてみると、切り返しで右の肩甲骨が背骨に寄ることで、上半身と下半身の捻転差が作られクラブをインサイドから下ろせるようになると小楠トレーナー。

スウィングに当てはめてみると、切り返しで右の肩甲骨が背骨に寄るとクラブをインサイドから下ろせるようになる
このストレッチをする上でNGなのは、沈み込む際に体をずらしてしまうこと。体のセンターを保ちながら両ひじを均等に曲げていこう。プッシュアップする必要はないから、ゆっくりとひじを曲げ肩甲骨周りに意識を持とう。

両ひじを均等に曲げ肩甲骨を背骨に寄せる感覚を持とう
足を組み替えて左右10回を2セットから始めてみよう。負荷が強過ぎると感じたらひざをついて軽い負荷から無理のない範囲でやってみよう。