「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

手の高さを変えてもフェースの向きが変わらないFWを選ぶ

GD 今日ほぼすべてのメーカーのFWを見て回りましたが、FWが得意なメーカーと そうでないメーカーがあるような気がします。それはデザイナーの問題なのか、伝統なのか。

長谷部 ノウハウを含めた伝統だと思っていいんじゃないですかね。FWを作るノウハウを持っているデザイナー、担当者が会社を変わったりすれば何かが変わる可能性はありますけど、元々持っているメーカーの物づくりの考え方があったりすると得意分野というものが出てきてしまう。例えばミズノはアイアンが得意っていうイメージがあったりするのと同じように、キャロウェイ、テーラーメイドのFWはなんだかんだ言っても歴史がある。

GD どちらも名器と言われるFWを出しています。テーラーメイドなら『Vスチール』、キャロウェイなら『スチールヘッド』とか。それって、FW開発の答えを持っているってことになり、答えを持つことはメーカーにとって大きいことなんじゃないですか?

長谷部 大きいです。それがベンチマークになって、今の時代に合わせるためのアレンジに生かされます。答えを持っていないメーカーはベンチマークすら、基準すら見定められないのと、その都度変わってしまうので、フェースの向き、重心位置、構えたときのネックまわりの感じとかがモデルチェンジのたびにバラバラになったりします。

GD 今日見た中で「ホンマ」のツアーモデル系のFWは、パーシモンからの流れみたいなものがあって、昔からゴルフをやってきた人に馴染みやすい形状に感じました。

長谷部 『ツアーワールド』はちょっと洋なしっぽいシルエットに統一感があったので、モデラーさんがちゃんと継承しているように見えました。出すたびに形状が変わるメーカーもあるわけで、基準がどこにあるかわかっていないままドライバーの流れのコンセプトだけで作っているメーカーもある。その中で、もしいいFWが見つかったら、それはメッケモンであって、なかなか手放せない道具になるでしょう。

画像: ホンマ『ツアーワールド』は上級者が好みそうな小ぶりなヘッド。「モデラーさんがしっかり作っているのが感じられます」(長谷部)

ホンマ『ツアーワールド』は上級者が好みそうな小ぶりなヘッド。「モデラーさんがしっかり作っているのが感じられます」(長谷部)

GD メーカーはFWに限らずヒットした商品を研究するんじゃないですか?

長谷部 もちろん。

GD 研究するってことは、外から見た完成品だけでなく、分解すればいろんなことがわかるじゃないですか。 それでも、こういう風に作ればいいんだねってことにはならない?

長谷部 そこがメタルウッドをコピーするときの難しさです。結果は見えているんですけど、プロセスが見えないから、何かがズレたときに、それがズレてはいけない方向だったりするのがわからない。重心が2ミリ、ズレたけどそれを許容範囲としようとしたときに、その2ミリのズレが右か左かで大失敗することがある。同じようなものができたとしても、許容範囲まではわからないから、似たようなものは作りづらいってことはあるでしょう。

GD 200㏄ちょっとのヘッドで、メーカーの個性がカタチに出ています。

長谷部 テーラーメイドは安定した形状を持っていて、たまにチャレンジすることはあっても、残すものは残すといった感じがあるし、キャロウェイは『スチールヘッド』や『ビッグバーサ』のシェイプを感じることができます。ゴルファーに、こういうものが喜ばれる、好まれるっていうのをわかっているから残しているのであって、ヒット商品を作ったことがあるメーカーはアレンジの仕方も多彩。でも、肝心なとこは動かさないところがあります。

GD 女子ツアーでヤマハ『RMX VD』が人気ですが、構えてみると、いいクラブの雰囲気が出ていました。

長谷部 『RMX VD』は、5番ウッドの評判がいいとか、3番ウッドの評判がいい、それぞれあるんですけど、 1番のポイントはチタンで作っていること。フェースの弾きを重視して、低重心にして棒球で飛ばす。

GD まさにストロングファイブ。

長谷部 チタンで作るとコストは高くなるし、正直儲けはないのかもしれません。徹底的に飛ばしにこだわって作ったということでしょう。 ただ、新作の方はなぜか5番ウッドを飛びすぎないようにしてしまったので、ちょっともったいなかったなという気はします。

画像: 女子プロに人気のヤマハ『RMX VD』はストロング5 候補の1本。チタンフェースとカーボンクラウンによる低重心設計は儲け度外視? 手のかかっているFWといえる

女子プロに人気のヤマハ『RMX VD』はストロング5 候補の1本。チタンフェースとカーボンクラウンによる低重心設計は儲け度外視? 手のかかっているFWといえる

GD FWを探すときに大切にしているのが、構えたときの左手のポジションが違和感なく収まるかどうかを1つの基準にしているんですけど、今回色々見ましたが、自分が構えたいとこに構えようとするとフックフェースになってしまうものもあります。FW選びのポイントなんじゃないかなって思っているんですけど。

長谷部 ドライバーでは最近「座り」って言わなくなりましたけど、FWはまだまだ座りがすごく重要で、構えた時に安定してフェースの向きが決まるかどうか。アマチュアは手の位置すらおぼつかない人が多いので、クラブがそれをリードしてあげないと。

GD アドレスの安定感はとても重要だと思う。

長谷部 クラブをハンドアップ、ハンドダウンで構えるとクラブの良さがわかります。手の位置が変わってもフェースの向きが変わらないのが良いクラブです。そういったFWはハンドアップでも、ハンドダウンでも違和感が生じません。プロゴルファーの仕事をしたときも、どうやって見える? って言われたときの手の位置って、プロと自分では違うじゃないですか。

なるべくプロの目線で見たりして色々やってきた中で、万人向けのクラブを作ろうと思うと座りの安定感は必要だなと思いました。座るポイントは必ずあるので、それがゴロゴロしてしまうのはダメだし、手の高さによってフェースの向きがガチャガチャ変わるのもよくない。実際動かしてみるとわかります。

GD 最近、堀川未来夢プロが長年使っているテーラーメイド『M4』の評価が高いようですが、どうでした?

長谷部 今日見たのは5番ウッドでしたが、構えやすかったですね。ストロングファイブ、イージーセブンというコンセプトでFWを探した時、『M4』は候補のひとつかなと思いますね。上級者が好むようなシェイプされた形状だし、シルエットが大きすぎないように見える工夫がされていました。

画像: 中古市場で人気のテーラーメイド『M4』。左が2018年モデル。右が2021年モデル。ロゴが違う。2018年モデルのほうが据わりはよく、2021年モデルはややフックフェースだった

中古市場で人気のテーラーメイド『M4』。左が2018年モデル。右が2021年モデル。ロゴが違う。2018年モデルのほうが据わりはよく、2021年モデルはややフックフェースだった

GD キャロウェイの『スチールヘッド』の復刻版は最初ツアーでも一時使っていたプロがいましたが、定着とはなりませんでした。長谷部さんも「これいいね」と言っていましたが。

長谷部 プロにはやさしすぎた気がします。球が上がりすぎてて、プロが求める強い弾道が出なかったんじゃないかな。フェースもそこそこ厚く高さがあるので、ちょっとスピンが入ってしまう可能性があります。だとすると、打点が上下にバラつくアマチュアにしたらすごくやさしいし、抜けもいいんだろうけど、打点の安定しているプロだと、スピンが多くちょっと球が弱いな、と感じたのかもしれません。

画像: 復刻版『スチールヘッド』。プロにはやさしすぎたのか定番化にはならなかったが、アマチュアにはおすすめの「イージー7」候補

復刻版『スチールヘッド』。プロにはやさしすぎたのか定番化にはならなかったが、アマチュアにはおすすめの「イージー7」候補

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーおよび、下記URLで購読登録をお願いしします。

取材協力/GDOゴルフガレージ

https://shop.golfdigest.co.jp/used/

This article is a sponsored article by
''.