これまでオノフの『AKAドライバー』はつかまり性能をメインにクラブ設計が施され、「今作もその伝統が継承されている」とクラブ設計家の松尾好員氏は分析する。さらに『AKAドライバー』初の「スライドウェイト」により、重心深度や重心距離を自分好みにカスタマイズできるようになった。

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●61度 体積●460cc 価格(税込)●8万5800円 ※メーカー公表値

アドレスでつかまり顔のくどさがない

GD 今回はグローブライドの『オノフ ドライバー AKA』を前作2022年モデルと比較しながら分析してもらいます。『AKA ドライバー』と言えば”やさしくつかまる球が打てる”という印象がありますが、今作はいかがでしたか?

松尾 今回の『AKA ドライバー』も歴代の系譜である、つかまりを意識して作られていると感じました。

GD 具体的にどのヘッドデータから感じられましたか?

松尾 それはフェース角とライ角の2つです。フェース角がフック側に1.5度、今作がフック側に0.5度。ライ角は前作が60.5度、今作が61.0度とアップライトな設定で”つかまるAKA”は健在でした。

GD なるほど。つかまり顔というとアドレスでフェースがかぶって見えることがありますが、いかがでしたか?

松尾 違和感なくアドレスできました。前作よりも今作のフェース角が0.5度と小さく設定されているのが理由のひとつかもしれません。

左が前作、右が今作。『AKA ドライバー』シリーズのくどくないつかまり顔は健在

GD 他に『AKA ドライバー』の特徴はありますか?

松尾 つかまりやすいことに加えて「球の上げやすさ」があります。それを裏付けるヘッドデータは「フェースの高さ」と「スイートスポットの高さ」、それと「低重心率」の3つです。フェースの高さが前作は56.2ミリと標準的でしたが、今作は54.9ミリとややシャローフェースになっており、スイートスポットの高さが前作の36.4ミリに対して、今作は37.3ミリと高くなっています。スイートスポットの高さがフェースのどのあたりに位置しているかを表す低重心率は前作が64.8%、今作が67.9%と高くなっています。

GD 今作は前作よりもフェースの高さを低く、スイートスポットの位置を高くしたことでさらに高重心になり、前作よりもスピンが入りやすく弾道が安定する設計になっているのですね。ここまでヘッドデータをもとに分析していただきましたが、今作はAKA史上初のスライドウェイトが搭載されています。

松尾 はい。ヘッド後方からヒール側にかけて設計されていることから、重心深度と重心距離を調整することができます。

GD ヘッド後方が「ハイ」、ヒール側が「ドロー」、その間に3カ所のポイントがあるので合計5段階の設定ができます。調整具合でクラブ性能の変化は感じられましたか?

松尾 「ドロー」で打つと重心距離が近く設定されることで、さらに球がつかまりました。逆の「ハイ」だと重心深度が深く設定できるので球が上がりやすかったです。

『AKA ドライバー』シリーズ初のスライドウェイト。ヘッドの後方からソール方向に5段階のカスタマイズができる

GD スライドウェイトのおかげで今までのAKAではつかまりが物足りなかったり、もう少しスピン量を増やして、弾道を安定させたかったゴルファーによさそうですね。今作の「AKA 」はどんなゴルファーにオススメですか?

松尾 普段使っているドライバーだと右へのミスショットが多く、スピン量が足らずにドロップしてしまうゴルファーにいいでしょう。

This article is a sponsored article by
''.