チタンフェースらしい打感!
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは7番、シャフト「SMOOTH KICK MP-524D」でフレックスSです。掲載数値はすべて実測値となります。
高重心設計でスピンが入りやすく、クラブ重量が軽く振りやすいので、スウィングスピードに自信がなくても大丈夫
クラブ長さが45.38インチと「やや長く」、クラブ重さが301.5グラムと「標準的」ですが、グリップエンドのウェイトによるカウンターバランスで、スウィングウェイトがD0.0と「やや小さく」、クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが287万g・㎠に抑えられています。
計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが43㎧くらいのゴルファーにとって、タイミング良く振りやすくなっています。
ヘッド形状はヘッドの横幅が広く、投影面積が大きくなっているので、アドレスで安心感があります。
アドレスでつかまり顔特有のかぶる感じがない。安心感を与えてくれえる丸く、横が広い形状だ
実際に試打したところ、アドレスでは日本モデル特有のつかまり顔でかつ、61.0度と非常にアップライトなライ角のおかげで球をつかまえるイメージが出ています。シャフトはやや軟らかめながらもインパクトの再現性が良く、ヘッドスピードが40㎧くらいのゴルファーでもリズム良くスウィングできます。
ヘッドのソール面にはスライド式のウェイトがあり、位置を調整しながら弾道やボールのつかまり具合をカスタマイズできるところが特徴です。リアルロフト設定はやや小さめですが、ボール初速が出しやすく、インパクト音はチタンフェースらしいやや高めでした。
重心距離が長いことでネック軸回りの慣性モーメントが大きくなっています。ダウンスウィングでのヘッドの返りはやや遅くなりますが、シャフトのしなりの良さから、球をつかまえやすくなっています。
グリップエンドのウェイトのおかげで、手元側の動きが安定してヘッドスピードが速くなりました。スライド式のウェイトを「ハイ」にしたときは、適度なスピンが入って、より安定した高弾道の球を打つことができ、キャリーが伸びました。
※週刊ゴルフダイジェスト2024年5月7、14日合併号「ヘッドデータは嘘つかない!」より