「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

ウェッジのシャフトはアイアンよりも軟らかくしたほうがいい?

GD 今日はウェッジについて聞きたいことがあるのですが、先日、「ボーケイ」ウェッジのフィッティングを受けたときに、「ウェッジのシャフトはアイアンよりも軟らかくするのが普通です」と言われ、逆のことをやっていたことに気づきました。
アイアンのシャフトを「S」がしんどくなってきたので、『NS950』の「R」にしたのですが、ウェッジは「S」でも大丈夫だろうとオーダーをお願いしたら、フィッターさんから「ウェッジは逆ですよ、むしろ軟らかくしたほうがいいですよ」と言われました。

長谷部 それはナイスアドバイスですね。「硬いシャフトはあまりよくないですよ」って言う勧め方はすごく賛成できます。プロとのやり取りでもウェッジだけは軟らかくする傾向があります。アイアンは『X100』でも、ウェッジは『S400』にすることはよくあります。理由はわかりませんが、総じてプロは「フィーリングなんだよ」って言います。ウェッジはフルショット以外にも、ハーフショットとかスリークォーターショットをすることが多いので、そういったコントロールショットをするときに、硬いシャフトはタイミングが取りづらくなります。その辺を考慮してシャフトを勧めているので、「ボーケイ」のウェッジフィッティングはしっかりしていますね。

『ボーケイウェッジ SMシリーズ』が人気ナンバー1であることは、数量、種類からも見て取れる。「ボーケイ」がウェッジ選びの基準になりつつある

GD 今の時代、ウェッジを複数本入れるようになっています。過去に48度、52度、58度の3本を入れたとき、48度、52度は『NS950』で、58度だけ『ダイナミックゴール』にしたことがあります。58度は重くてもいいだろうと、『S200』にしたのですが、結果的には使いづらいものがありました。48度、52度が『NS』だったら、58度も『NS』に揃えたほうがいいということですね。

長谷部 短いクラブなりにも無意識のうちに「しなり」を感じているはずなんです。だからその辺の流れはあったほうがいいと思います。あとはバランス。D4、D5が一般的になりつつあります。それは売れているウェッジの影響だと思うのですけど、元々それってアメリカ人向けのすごくハードなスペックで、それが日本に導入されただけの話ですから、本来はD2とかD1とか軽いバランスのもののほうが日本のゴルファーには振りやすいんじゃないかと個人的には思います。

昔、青木功さんや倉本昌弘さんは「Cバランス」でした。バンカーショットの上手い人って手のようにクラブを使うから、その時に変にヘッドが重いと勝手に落ちてしまう。バウンスが利いていいんですけど、バランスの重いクラブは手前から入ってしまうことが多い。自分の意図通りにヘッドを落とすには軽いバランスがいいんじゃないかと思います。でも、そういったバランスの軽いウェッジは市販されていることが少なくて、ほとんどカスタムとか自分でチューンナップしない限りないので、重量調整が重要なように思います。

GD プロも含めて昔の上手い人のウェッジは、ヘッドの後ろに穴開けて使ったじゃないですか。舶来品って言われた外国製のウェッジはヘッドが重かった。『ベン・ホーガン』や、『ウイルソン』のウェッジに穴を開けて軽くして使っていました。『リンクス』のマスターモデルだけは、もともと「Cバランス」だったから鉛を貼って使っていたプロもいましたが、けっして重くはありませんでした。
『リンクス』で言えば、シャフトも軽かったので、軽いヘッドに軟らかいシャフトがついていたというクラブです。軽いウェッジが好まれたのは、日本のアプローチの技術が手先の器用さを生かすもので、アメリカのようにスウィングの弧の中で球を拾ってくるっていうものとは違う歩みがあったからだと思うんですけど。

長谷部 「フォーティーン」の『RM-4』と『RM-α(アルファ)』。この新旧のモデルを比較すると、『RM-4』はアメリカ向けに作っているようでバランスが重いんですよ。『アルファ』は日本人向けになっているのか軽くなっています。バランスもやっぱり注目すべき点であって、使いこなせない理由はシャフトの硬さだったり、もしかするとバランスが重すぎるために上手くコンタクトできないケースもあります。ソール形状やバウンスの話する前に基本スペックを見直したほうが本当はいいんじゃないの? って思うことがあります。

よく一緒にラウンドするアマチュアの方のスペックを見ても、「重硬(オモカタ)」だったり、 棒みたいに硬すぎて何を振っているかわかんないようなクラブを使っている人がいます。トップしたりダフったり、いろんなミスが出る人は、バウンス(ソール)を使えている、使えていないという以前に、基本スペックを見直したほうがいいと思います。しかし、そこに対してメーカーは実は何もしてなくて、ヘッドの重量やバランス調整をカスタムしますよ、と謳っているところが少ないのが現状です。

GD 今でこそアイアンのセットはPWまでとなっていますが、そうしたのは米国のメーカーが早く、日本のメーカーはSWまでセットにしていた時代があったじゃないですか。PW以下のクラブをどうしますか? っていうのはここ20年ぐらいの話で、タイガーの出現が大きく影響していると思います。それ以前に影響を及ぼしたジャンボ尾崎(ジャンボ MTNⅢ プロモデル)のウェッジは、アイアンセットに組み込まれていたものでした。あまりにも人気だからバラ売りしましたが、セットのSWと、ウェッジ単体の作り方って変わってきますか。

長谷部 違います。フェース形状の流れもまったく違うし、バランスについても、重量設計についても別物なので、そう考えると、なんで米国のウェッジはあんなに重く作るのだろう? と不思議に思います。削って使うことを前提に考えているのかな?と思うことがあります。

GD タイガーがマスターズに最初に勝ったときに使っていたクリーブランド『TA588 RAW(ロー)』は、鋳造時にできるバリの付いた状態で売られていました。Eバランスぐらいあった重いヘッドを自分好みに削って仕上げるクラブでした。そう考えると、昔の日本のウェッジって、『マッシーサンド』(倉本昌弘が作り上げた名器)も、『ウイルソン』や『リンクス』を削って原型を作ったと聞いているので、オリジナルよりは軽くなるって考えるのが普通ですよね。

This article is a sponsored article by
''.