「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

多彩なソール形状がある中で、注目はソールの真ん中が窪んだウェッジ

GD 今日お邪魔したGDOゴルフガレージ(横浜上永谷店)でもそうですが、「ボーケイ」ウェッジが数多く並べられていました。PGAツアーで使用率ナンバーワンということもありますが、人気のほどを感じます。

長谷部 商品数も含めて「ボーケイ」がナンバーワンであることは間違いないでしょう。そうなると「ボーケイ」がウェッジを選ぶ際の基準になって、フィッティングの方法もある種それがスタンダードになると、ウェッジはさらに盛り上がってくる可能性があるでしょうね。
そういったなかでは、「ピン」もそうですけど、「テーラーメイド」もウェッジに力を入れているし、日本のメーカーも含めて各社が工夫を凝らしています。フェースの仕上げや重心コントロールによるスピンのかかりやすさなどテクノロジーの争いが行われています。

GD 同じように見えるけど、細かく見れば各メーカー全然違う。ソール形状を見ても、ハイバウンス、ローバウンスぐらいだったのが、打ち方、ライに応じたバウンスの利かせ方になっています。

長谷部 ソールの種類が多彩になりましたね。丸いもの、真っ平らなものも含めて。結構な種類があります。「バウンス角」といっても、数値では比較できないほど多彩になってきているので、これこそ、本当に高度なフィッティングをしないとわからなくなっています。
それと、ソールの中央をへこませた(窪ませた)形状って昔からあるんですが、それが現在のウェッジにも生かされていて、人気の要因となっています。フォーティーンの『DJ-6』はけっこう売れているようです。最近では地クラブ「ロイコレ」の『BBウェッジ』は都丸さんとのコラボで工房で人気ありますね。

根強い人気があるというフォーティーン『DJ-6』。ソールの真ん中に刻まれている溝が地面を弾き、ミスを低減してくれる効果が期待できる

GD 元々は『ピン アイ2』のウェッジが採用したソールですよね。やっぱり窪み効果ってあるんですか?

長谷部 「キャロウェイ」もミケルソン用に開発した『マックダディ PMグラインド』は、『ピン アイ2』をベースに、ロジャー・クリーブランド氏が進化させた傑作のひとつですが、ソールの窪みは残してありました。「抜けのよさ」は単純にソールを丸くすればいいというものではなく、深く入ったときに、そのヘッドがどう動くのかみたいなことまで考えないと。丸味や窪みがあったほうが早く地面から抜け出るような発想があるから、ソールの真ん中に溝や窪みをつけて、ソールを弾かせているのだと思います。でも、その効果のほどを検証するのは、なかなか難しくて、ハイスピードカメラでもとらえきれません。

名器『ピン アイ2』を原型としたウェッジ。手前はPING 『グライド3.0(EYE2ソール)』、奥はキャロウェイ『PM グラインド』。どちらもソールの中央が窪んでいる

GD それはゴルファーがどう感じているか。窪んだソール、溝の入ったソールがなくならないということは、それなりに効果があって、それを良しとする上級者がいるってことですよね。

長谷部 上級者だけじゃなくて、単純にダフリに悩んでいるアマチュアの救済にもなるし、ダフッていても、それに気付かないうちに抜けてしまえば、ミスしたかどうかすらわからない。そういった意味での効果もあると言いたいですね。

GD ソールの形状を生かすという意味では、ライ角度って大事じゃないですか? 米国のウェッジは総じてアップライトに感じることが多い。ライ角に合わせて構えると手元を上げて(ハンドアップして)構えないといけないので、自分のフィーリングで打てない可能性もあるわけで。

長谷部 そうですね。2度ぐらいフラットにしたほうが、ほとんどの日本人の体型には合うなというのが正直な意見です。バンカーショットでは、フェースを開くぶん多少アップライトでもまあなんとかなってしまうこともあるでしょう。でも、フェアウェイから打ったときにどうも左に飛んじゃうなと思うことがあったら、それは完全にライ角が問題なので、ライ角度を直す必要があります。

GD ウェッジでフルショットしたら引っかけることが多いというのも、スウィングだけでなくライ角を疑ってみる。

長谷部 ウェッジだけではありませんが、クラブに自分を合わせるっていう考え方はあんまり良くなくて、自分の体にクラブを調整してあげたほうがいい。曲げてもらえる環境があるのだったら、フラットに調整したほうがより使いやすくなるし、ソール形状本来の性能を使えることになります。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーおよび、下記URLで購読登録をお願いしします。

TANKS/GDOゴルフガレージ

「長谷部祐とギア問答!」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.