「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

カスタムシャフトとコラボシャフトの違い

GD 今日のテーマは「シャフト」です。最近、純正シャフトにカスタムブランドの名前が使われることが多くなり、性能がアップしているのでは? と思うのですが。

長谷部 純粋な意味での純正シャフトはどんどん消えていっています。今あるとしたら、「ダンロップ」の『MIYAZAKI』、「オノフ」、「ヨネックス」、「本間ゴルフ」……、思いつくのはそれぐらいですかね。もともと純正シャフトといっても、大概はOEMなので、シャフトメーカーに発注していました。設計は自社でやるところもありましたが……。

GD 純正シャフトとシャフトメーカーの関係が話題になったのは、『J‘sメタル』の『HM(ハーモテック)』だったような気がします。

長谷部 「ブリヂストンスポーツ」が「グラファイトデザイン」に発注して作ったという話は有名ですよね。

GD シャフトメーカーが独自の商品をカスタム商品として出すようになったのは、1990年代の後半。PGAツアーでフィル・ミケルソンが『フジクラ スピーダー757』を使って優勝したのがきっかけだと言われています。

長谷部 「グラファイトデザイン」がグレッグ・ノーマンと契約して、PGAツアー向けに開発された『Gシリーズ』もありました。

GD 『ディアマナ』はその後……。タイガー・ウッズが「ナイキ」と契約して、初めて460ccの『イグナイト』を使った際に、『ディアマナ83X』を使用し、それ以来、タイガーのシャフトと言ったら、ディアマナの白(通称、白マナ)といったイメージが定着しました。2005年のことで、この年メジャー2勝、マスターズと全英オープンに優勝しています。

長谷部 ここ10年ですかね、ツアープロが使うカスタムシャフトの名前を使用した「co-branding」が目立つようになってきました。「co-branding」とか「co-engineering」と言われ、クラブメーカーとシャフトメーカーの共同開発のシャフトになります。簡単に言えば、「ブランドコラボシャフト」です。クラブメーカーから依頼されてシャフトメーカーがカスタムシャフト名を冠したオリジナルシャフトになります。

『ツアーAD』はもちろん、『スピーダー』や『テンセイ』といったツアーモデルのカスタムシャフトが、一般仕様のアマチュア向けとしてブランディングされるようになって、クラブメーカーが独自のシャフトブランドや品番で言っていたようなものがなくなっています。

クラブメーカーから依頼されてシャフトメーカーがカスタムシャフト名を冠したオリジナルシャフトが最近急増している

GD それは、要はカスタムシャフトの名前を使った純正シャフトが増えたということ
ですよね。

長谷部 そうです。シャフトメーカーとしてはブランディングという意味ではおいしいのかもしれませんが、一般アマチュアからすると誤解を招く、すごく危険なやり方のような気もします。

GD 一般ユーザーからしてみれば、同じ名前が付いているのだから、中身も一緒って思いますよね。

長谷部 簡単に言うとそのように誤解される人も多いでしょうね。例えばマルチマテリアルコンセプトですよって言っているようなブランドがあるとしたら、何の素材のマルチマテリアルなの? どれをブランドの基盤としてマルチマテリアルと言っているの? そういったことは開示されていない気がするし、そもそも消費者は同じか、同等だと思っているんだけど中身は違う。メーカーは多分あんまり言いたくないとこだと思うんですけど、客観的に見ている側からするとモヤモヤしますよね。

GD カスタムシャフトが普及したことで、人気モデルが出て、その人気に便乗している?

長谷部 カスタムのシャフトの価値が普及することによって、クラブメーカーが採用する元々のOEMシャフトにもco-branding(共同開発)でシャフトメーカーのカスタム名が入るようになって、ひとつひとつのシャフトブランドの意味合いとか価値っていうのは、少し薄らいでいるように見える。あと、個々のシャフトブランドの特徴がわかりづらくなっているかな。同じブランドのなかでも3種類ぐらいでていると、これとこれはどう違うの? 選ぶ側からすると、なんか迷路にはまりそうなぐらい多いですよね。

GD カスタムシャフトで言えば4年に1回ぐらいで、性能が1周しているようなことも言われます。今回、手元調子だから、次は先調子みたいな。1周するごとに、トルク値が下がったり、剛性分布がちょっと変わったり。

長谷部 それはカーボンシャフトメーカーの努力と設計力のアップと、素材が高弾性のものがちゃんと巻けるといった製造技術の向上が、シャフトを進化させてきたと思います。 だけど、この間とあるメーカーの新製品を試打する機会があって、「これ全部、カスタムのco-branding」ですって言われて、あれ? と思ったんですよね。これってカスタムシャフトではないけど、co-branding(共同開発)のシャフトで、それぞれのブランドの性能を生かしていますっていう説明なんですけど、市販のカスタムシャフトとはやはり違う。

ちょっとチューンはされているんだけど、性能の良さがどこまで生かされているのか気になりましたね。そのシャフトブランドの信頼感や高級感を利用しているのだと思いますが、いろいろな見方があるので、一概にこれが正しいとは言えませんが、ブランドとしての価値を損なうようなことにならなければいいなと思いましたね。消費者からしたら同じブランドの市販カスタムシャフトブランドにしか見えませんから。

This article is a sponsored article by
''.