今回はコブラから発売された新モデルの「ダークスピードシリーズ」から、『Xドライバー』をピックアップしました。前作の「エアロジェットシリーズ」に搭載されたAIで設計されたフェースと、ヘッド内部に配されたウェイトが継続採用されています。すべては“ボール初速の向上“を狙っていると言います。ヘッドデータをクラブ設計家の松尾好員氏と考察していくと、コブラがドライバーを設計するうえで一貫しているポイントがありました。尖った性能の秘密を紐解き、相性がいいゴルファーを検証してみました。

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●57.2度 体積●460cc 価格(税込)●8万6900円 ※メーカー公表値

小さいリアルロフトがコブラの真骨頂

GD 今回はコブラの最新作『ダークスピードX』ドライバーを前作の『エアロジェット』ドライバーと比較しながら分析していただきます。今作はどのような特徴がありますか?

松尾 「クラブの長さ」と「リアルロフト角」、「ライ角」の3つに特徴があると感じました。またコブラのドライバーが貫いている設計ポイントも見えてきました。

GD まずクラブの長さからお願いします。

松尾 はい。クラブの長さが前作の45.25インチから45.13インチと約1/8インチとわずかな差ではありますが短くなっています。この変化がクラブの慣性モーメントにも表れていて、前作が293万g・㎠、今作が291万g・㎠と小さくなっています。

GD  そのわずかな短尺化によってクラブ全体のバランスが軽くなり、前作よりも今作のほうが振りやすくなったと言えそうですね。続いてリアルロフト角についてお願いします。

松尾 コブラのドライバー全般に言える特徴のひとつが、立ち気味の設定になっているリアルロフト角です。今作は10.5度表示でありながらリアルロフトが9.0度と1.5度も立っています。このような設定は他のメーカーのドライバーではなかなか見かけません。ここまで徹底して立ったロフト設定をしているのは、「低打ち出し」と「ボール初速アップ」の狙いがあるからだと推察できます。加えてフェース側とヘッド後端に搭載されているウェイトを入れ替えると、打ち出し角を高くすることができるので、自分が求める弾道を見つけていくことができます。

左が前作の『エアロジェット』、右が今作の『ダークスピードX』。前作ではヘッド後方だけにウェイトが搭載されていたが、今作では後方に加えてフェース側にも搭載されている。前後のウェイトを入れ替えることで弾道を自分好みにカスタマイズできる

GD ロフトを立てることでスピン量を減らし、強く低く速い打球で飛距離を稼ぐドライバーなんですね。ライ角についてはいかがですか?

松尾 前作の『エアロジェット』が58.0度とフラットなライ角設定で、アドレスでヘッドのトウ側が立ち上がらないので、球のつかまりイメージが消されています。一方、今回の『ダークスピードX』は60.0度、これは日本のアベレージモデルに多く見られるアップライトな設定です。フェース角と合わせて考えると、オープンフェースながらもエアロジェットと逆の「アドレスでつかまるイメージを出したい」狙いで設計されたと思います。

GD 逃げ感のある顔がベースにありながらも、アドレスでボールをつかまえる感覚をイメージさせやすくするためのアップライト設定なんですね。では『ダークスピードX』ドライバーはどんなゴルファーにおすすめでしょうか?

松尾 「ダークスピードシリーズ」の中では標準モデルの立ち位置となりますが、立っているリアルロフト角から考えると、普段から高い弾道でスピンが多くて悩んでいるゴルファーにいいでしょう。またヘッドの慣性モーメントが小さいことから、芯を外したときのミスヒットに強い設計ではありません。スイートスポットに安定してミートできる腕前が必要だと思います。

This article is a sponsored article by
''.